寄宿生活塾 〒229-0032 神奈川県相模原市矢部2−21-17 電話・ファックス: 042−757−7163

基本理念

このページでは、五色塾の基本理念を紹介します。

*21世紀のキーワードを念頭に

五色塾では、つぎの五つを「21世紀のキーワード」と捉えています。

これらを念頭におき、人間味ある大家族生活を送るとともに、「農」を中心とするさまざまな生産的活動を実践しています。

そのような『農』中心の共同生活をすることによって、青少年が自ら生きている実感を得て、生活の積み重ねによって生きる知恵と力と意欲を獲得し、そこから前に一歩踏み出す勇気と夢と希望を育んで、精神的・社会的に自立できるように支援したいと考えています。

上に戻る

*子供は「人の雑木林」の中で育つ

五色塾の活動の多くは小田原にある寄宿生活塾である「はじめ塾」を手本としたものです。

その塾長である和田重宏先生は次のように言っています。「雑木林にはさまざまな形をした、さまざまな種類の木や下草が生えています。そのどれもが雑木林には必要です。そして雑木林は人工的に植林された単一林よりはるかに自然災害にも強く、生物種も豊富です。このように、さまざまなタイプの人が、大人も子供も交じり合う雑木林のような環境が教育の場として大変好ましいのです。」

上に戻る

*寄宿生活で全てを仕切り直し、新しい生活、新しい自分を造る

五色塾は子供3人と夫婦、それにおばあちゃんが離れに住む、6人家族の家庭です。妻はスイス人です。家庭の雰囲気はちょっとヨーロッパ風(?)かもしれません。そこで塾生が一緒に寝食を共にしています。大家族で、文字通りわいわいがやがややりながら、毎日の生活を造っています。大家族生活は古臭いと感じるかも知れませんが、人間関係が希薄になって、心を閉ざしている若者でもじっくり時間を掛けて、安心してゆっくりと少しずつ心の通い合いを深め、自然に繋がりを作り、関係を確かなものにしていくことができます。それで元気が出ます。また、人に対する恐怖心や不安が弱まって、次第に人と普通に接することができるようになります。

相性さえ合えば、親元を離れて、今までの過去を気にすることなく、新しい大家族の一員として生活すると、全く新しい気持ちで一からやり直すこと(=仕切り直し)が可能になります。すると、本来の自分に戻りやすく、次第に自分の親や家族のことも客観的に見えてきて、親とも冷静に話し合えるようになります。元来、高校生ぐらいになったら、一度は親元を離れて寄宿生活をすることは誰にも必要な精神的自立へ向けての大切なステップなのではないかと思います。

上に戻る

*「農」を中心にして、自然環境の保護・再生に取り組む

「農業」といわず「農」といっているのはどうしてかというと、産業としての農業を含みつつも、むしろ人間が生きていくうえで必要な基本的な営みの一つに野菜を育てることや米作りがあると考える立場から、あえて「農」と呼んでいます。そしてまた、「農」にはつぎのようなさまざまな意味がこめられています。「癒しの場」、「食と健康を考える場」、「汗を流して作る和やかな人間関係の場」、さらには「作物を作りながら自然を学ぶ行為」とか「作物作りを通して自分を知ること」などです。

五色塾はそのような意味で「『農』のある生活」をしましょう、と呼びかけています。五色塾は現在6反の田畑で不耕起稲作農法(=自然耕)や自然農などで、生き物との共生を目指した野菜作りや米作りに取り組んでいます。

一方、畑や田んぼを自然環境と捉え直して、昨年市民運動として、その環境を再生することを目指すNPO法人「畑と田んぼ環境」再生会を設立しました。また、相模川上流水源森の保全活動(=山仕事)にも参加しています。

上に戻る

*目指すのは「やりたいことを見つけること」

五色塾では、キャンプや登山、川遊びなどの自然体験やスポーツ、木工、独自の学習法などを取り入れています。こうして「農」を中心にした「手、足、体を動かすさまざまな活動」で、その人のペースに合わせて体力や精神力を高め、同時に「人の雑木林」の中で人間性、社会性を養うことを目指しています。「人の雑木林」の中でそのような体験を重ねていくうちに、自然にやりたいことや人生の目標が見えてくるようです。また、目標に挑戦する意欲も高まっていきます。

上に戻る

*さまざまな就業体験の場を提供したい

去年五色塾では自ら生産した野菜やお米で一年分の自給ができるようになり、更に少し余力もできました。それで、それらの無農薬、無化学肥料の野菜やお米の宅配・引き取りサービスも始めました。そうして消費者との接点ができて、就業体験も可能となりました。やる気が戻った若者は本人の希望であれば、アルバイトも認めています。それ以外にも、社会に出る前段階で、さまざまな就業体験の機会を設けたいと考えています。

上に戻る

*国際交流や難民支援活動を通して地球人意識を養う

2年前からタイ北部の小さな村と小さな交流が始まっています。そして、2001年の11月以来、五色塾ではささやかですがアフガン難民やパレスチナ難民支援の募金活動を行っています。世界の人々と触れ合い、世界の虐げられた人々を支援することによって、塾生が意識を世界に広げ、地球の裏側にいる人々にも心を配れるようになってほしいと考えています。そのような地球人意識は21世紀に生きる若者の自立の要件の一つだと考えています。

上に戻る

*子供たちの前で大人が正直で誠実な姿を示す

「俺たちは狂っていない。社会のほうが、大人のほうが狂っている。だから、俺たちは今の社会や大人のやり方を拒否する、無視する、勝手にやる、口を閉ざして内にこもる。」どこからかそんな声が聞こえてきます。五色塾は不正直で不誠実な大人社会を作り出してしまった側の一員としてお詫びの気持ちも込めて、「でもこれからは君たちに胸を張って引き渡せる未来の種まきをするからね。」と言いたい願いを持っています。特に、自然再生型の「農」の実践に徹して、地球規模で進む環境問題に真正面から見つめる姿勢を示すことを通して、若者達が困難な将来に立ち向かう勇気と希望をいだいてほしいと思っています。

上に戻る

五色塾[ホーム]へ

Copyright (C) Goshikijuku. All rights reserved.