農作業で心と体を培う(4)
― 種播きから収穫まで
小川 誠
実りの秋とか、収穫の秋という言葉がありますが、みなさんはどれくらいこの言葉を実感しているでしょうか。
五色塾の人間は今年はお米に始まって、きび、あわ、えごま、大豆、小豆、落花生、里芋、京芋、八つ頭芋
などの主食やそれに順ずるような作物を収穫しました。そして、なすやきゅうりやトマトも10月半ばまで収穫し、
その後は秋冬野菜の大根、にんじん、カブ、白菜、キャベツ、小松菜などの葉物を収穫しています。ですから、
実りの秋の実感100%の生活を送っています。
それでは、種播きから収穫に至るまでの過程が青少年にどのような影響を及ぼすのか考えて行きたいと
思います。
種まきの仕方は様々
農作業と言えば、耕すということや種まき、収穫を思い描く人が一番多いのではないでしょうか。その次に草
むしりでしょうか。
塾生に農作業の中で何が一番楽しいかと聞くと、「収穫です」と答える子が圧倒的に多いです。お百姓さんに
聞くと、「種まき」と答える人が多いように感じます。この意識の差は面白いですね。それは力の入れ所の違い
というか、どこが大事かという認識が違うからだと思います。私は単純には言えませんが、種まきの楽しさは命
の生まれいずる新鮮な喜びであり、と同時に「成功、実行への決意表明」のようなところがあります。そして、
収穫の楽しさは自然の恵みの豊かさの実感だと思います。どちらもすてがたいとしかいいようがありません。
さて、その種まきですが、やり方は実に多様です。
じゃがいもや里芋なら、溝を切って芋そのものを置いて、その上に土を被せます。
トマトやなす、キャベツなどはたいてい小さなポット(ビニール製の鉢)に種まきをして、芽が出て本葉が4,5枚
になったところで土に移植します。稲も普通は移植です。
一方、小松菜やほうれん草などの葉物や大根やにんじんなどは直接地べたに種を蒔いて、軽く土を被せるだ
けです。
そうかと思うと、さつまいもは芽が出たつるを土に差し込むだけです。
株ねぎも通常は株分けして1、2本を植え替えると、また勝手に数が増えてくれます。
ニラやミョウガなどはいったん株ないし種である茎を植えたらそのままほったらかしでも大丈夫です。
また、成長中のトマトなら、そのわき芽をもいで土に刺してもちゃんとしたトマトになります。
それで、経費節約のため、買う株数は少なめにして、毎年そうやって株を増やしています。この辺は植物の生命
のあり方の多様性を物語っていて、とても面白いです。
要は野菜によって種の蒔き方が一つ一つ異なるということです。また、同じ種類でも一列に蒔くとか、数個ずつ
まとめて蒔くとか、ばら撒くとか、何通りもあるものも少なくありません。農作業をしたことのない塾生にはそうい
うことの一つ一つが新鮮な学びではないかと思います。
ところで、なす苗などの移植の場合は買ってきてしまう場合も多いので、塾生は発芽した瞬間を見ることはあまり
ありませんが、直播きの場合は発芽を確認することができます。塾生の行動を見ていると、残念なことにあまり発
芽したことに感動している様子を見たことがありません。今の男子は全般に自分の率直な感情の表明を抑える傾
向がありますし、「畑は体を動かす場」ぐらいにしか考えてなくて、作業場所が増えて、作業内容も多岐にわたって
いるせいもありそうです。でも塾生自身の小さな畑の場合には蒔いた種にはっきりと興味を示しているところを見る
と、自分の物かどうかで大きく関心の度合いが違っていることが一番大きな理由かもしれません。
種って何だろう
そもそも種って何でしょうか。面白いのは、種の大きさと植物本体の大きさとはほとんど関係がないという事実です。
高さが2mにもなるオクラの種は直径僅か3,4mmの球形です。一方、5,60cmにしかならないソラマメはご存知
のように親指ほどの大きさがあります。その種のことでは以前に五色塾便りで考察しましたが、私は種は命ではなく、
命の可能性の塊だと思っています。種がそこに存在してもそれだけでは決して命にはなれないからです。種がその
生命活動を開始するには光と水が必要です。つまり、植物は命の可能性の塊である種と光と水によって、生きた命と
なるのです。このことをしっかりと押さえておかないと「植物のいのち」の本質を誤ることになると思っています。
種蒔きの意味
なぜ、そう言うかというと、そこに人間と植物との深い関係があるからです。自然界では植物は全て花を咲かせ、実を
落とし、そこからまた芽が出て、子孫を増やしていきます。しかし、ひとたび人の手に渡った種は、その自然の巡りから
遠ざけられて、休眠状態に入ります。それはたぶん植物の本望ではないかもしれませんね。その辺はよくわかりません。
いずれにせよ、休眠状態となった種は人の手によってしか「生まれる」ことは出来ません。すなわち、命の可能性の塊
である種を「生きた生命」たらしめることが種蒔きです。換言すれば、収穫という目的のために、一繋がりの地球の“い
のち”の循環の中に戻す作業が種蒔きです。そのように捉えてみると、種蒔きという行為が普段とは異なった意味合い
で見えてきます。私たちは作物を栽培することで、生命の循環を切ったり、繋いだりしているのです。種まきは後者の行
為です。もしかしたら畑や田んぼをやっている人はそういうことを心のどこかで、あるいは体のどこかで感じているかもし
れません。塾生たちはどうでしょうか、まだ聞いたことはありません。
「種を蒔いたら、芽が出た。ああよかった。」
本来はそれだけで十分なのだろうと思いますが、私は“いのち”の循環の中で種まきの意味を意識化しなければいけな
い時代がやってきていると感じています。種蒔きする人に自然はいつも大きく拍手しているのです。そう考えると、少しい
い気分になります。
このように、種まきがその種を大きな“いのちの世界”である自然に戻す行為だとしたら、種蒔きをした人に今度はきっと
“いのちの世界”が反応するはずでしょう。どうやって反応するか。たぶん生命力が流れ込むんじゃないでしょうか。
だから、種を蒔くと元気になるのです。そして、蒔いた種が芽を出したのを見てさらに元気になるのです。ちょっと理屈っ
ぽすぎる話ですか。
種蒔きで精神状態の調整
塾生の種蒔きの様子を観察していると、たまにばかていねいで、とても遅い子がいます。そういう子はその世界にすっ
ぽりはまっていて、意識を外界から遮断してしまっているかのようで、周りの人間の動きが全くわからなくなっています。
まるで何かの儀式をやっているかのように感じることもあります。私は塾生に1,2度蒔き方を説明しても変わらないとき
は敢てそのままにしてほおっておきます。それにはきっと何か意味があると思うからです。私は専門家ではないのでよ
く分かりませんが、自分本来のリズムを取り戻そうとしているのか、内面にある何かを調整しているのかわかりませんが、
結果的に自己治療的な行為になっているのではないかと感じています。そういう時はずっとそおっとしておいてあげたい
とも思いますが、次の作業に移るときは“起こさなければ”なりません。生活とは次から次へと展開する事態に即応してい
くもので、一つのことにはまりっぱなしだったら、生活力はつかないからです。例えば、若者のネット中毒のことを考えれ
ば、言っていることの意味はご理解いただけるでしょう。
種蒔きに限らず、耕すときでも草むしりのときでも農作業には随所にそのような自分の内面に意識を向ける機会があっ
て、それで自己の精神の歪みやひずみ、あるいは押しつぶされた感情や激情などを静かに溶かしだして、土に吸い取ら
せてしまう働きがあるように感じます。精神療法に畑がよく利用されるのも、そういった効果があるからだと思います。
手入れは思いやりの心を育む
よりよい収穫を得るために、つまり、“より多く、よりおいしく、より美しく”作物を得るために、作物の生長の節々で作物
ごとにさまざまな手入れをするのはご存知の通りです。それは食べ物を手に入れるという、ある意味で自己中心的な欲
望からなされる行為であっても、ほとんどの手入れはとても思いやりのある行為です。例えば、里芋です。里芋は本当
に手がかからなくて誰にでも出来る作物です。春に溝を掘って植えたら、はっきり言ってほとんど何もしなくても必ず収穫
ができるような作物です。ただ、多めに取りたいので、たいていは1,2回草を刈って、土を寄せてあげます。すると、湿気
が保てるので、芋が大きくなります。それは間違いなく里芋にも心地がよく、思いやりのある行為です。
もう一つの例を挙げてみましょう。例えば、田植えです。つまり、稲の苗の移植です。なぜ稲の苗を移植するのかと言え
ば、種を直播きするよりそのほうが遥かに育てやすいということはありますが、実はそうやって苗を慣れた環境から切り
離して、少しは根も切って、別の環境に植え換えることでその稲を逆境に追い込み、生命力を刺激しているのです。
その意味で稲の苗をいじめているという言い方をしても間違いではありません。しかし、その結果は稲自身にとってもより
満足のいく結果になります。つまり、丈夫で、病気になりにくくなって、多くの子孫を残すことができるようになるのです。
ですから、移植という行為も思いやりのある行為です。
トマトやナスなどの夏野菜は、支柱を立てたり、わき芽をかいたり、とにかく手間がかかりますが、そういう行為を通して
私たちは自然に作物に愛情を注いでいます。例えば、トマトを支柱にゆわく時にはゆるかったら、茎がずれ落ちてしまうし、
きつすぎたら茎を絞めて成長を阻害してしまいますから、ゆるすぎず、きつすぎずほどほどに支えられるように紐でしばり
ます。そういうことをやっていると、自然に優しい気持ちになります。こういうことは経験者にはことさら言及するまでもない
ことですが、不登校やひきこもりの若者には作物と心を通わせる貴重な機会であることは間違いがありません。
五色塾の畑では自然に任せてほとんど水遣りをしませんが、日照りが長く続くときとか、にんじんの芽を出させるときだけ
は水をやります。そうしないと、発芽率が悪いからです。水遣りももちろん人を優しい心にします。そうして芽が出たときは
みな喜びを感じます。私たちの“いのち”はそうなっているのです。
草むしりや土寄せや追肥も思いやりのある行為です。その次の日に行くと不思議と作物の葉がぴんと立っていたり、色
が良くなったり、なにか変化があります。野菜はものを言いませんが、手をかけてやって、良い反応があると、誰でも嬉し
くなるものです。そういうときに何かが塾生の心に通うように思います。
ほどほどを知る
ただ、何でも手をかけてやればやるだけ良いということにはならないのも野菜を育てる面白さの一つです。里芋に水をや
るのがいいからといって、同じようにトマトにも水をやっていたら、トマトの味は水っぽくなってしまい、下手をすると、病気
にしてしまいます。ナスは堆肥をたくさんあげた方がいいからといって、同じようにソラマメに堆肥をやると、アブラムシで
全滅しかねません。多すぎてもいけないし、少なくても不十分だし、それぞれの野菜の特性に合わせねばなりません。
野菜の個性にあわせ、しかもほどほどにやることが必要です。こういうことは「一時は万事に通ずる」側面があります。
ただし、一緒にやっている塾生がどれだけそのようなことに関心があるのか、私にはわかりません。でも、そういう実体
験が将来きっとどこかでものを言うのではないかと思っています。
作物の生き残り戦略も多様
ところで、稲の豊かな実りは人間を喜ばせ、喜んだ人間はきっと来年もその命を繋ぐ行為、つまり米作りを繰り返す可能性
が高まります。果たして稲がそこまで考えているか分かりませんが、結果として、あるいは事実として稲はそのようにして人
と共生してその生命を維持してきています。このような視点は現代人には欠けている視点だと思います。植物は我々が考
えているよりずっと賢いんです。例えば、多くの木の実は鳥に食べられることによっていろいろな所に運ばれて、糞となって
別の地に落ちることによって、生息域を拡大しています。そのような知恵は人間に対しても当然発揮されてると考える方が
自然なのではないでしょうか。
里芋の話に戻れば、私たちはそれを掘り起こして、皮をむいて調理をして食べるわけですが、必ずといっていいくらい取り
残しができます。それがどこであれ、土の上に転がっていても、土の中深く埋もれてしまっていても、ゴミ捨て場でも、とにか
く次の年にそこから芽を出します。その場所がどんなにやせているところでも必ず子を増やします。その生命力にはただた
だ呆れるばかりです。そういう里芋の習性というのか性格というのか、言葉は何でもいいですが、とにかく生き様を見ている
と、やはり人間に栽培してもらって喜んでいるように思えるのです。というのも、それによって、どんどん生息域を拡大しても
らっているのですから。これも植物の“いのち”のしたたかな生きる知恵の一つではないかと感じています。
塾生たちは知らず知らずのうちにそのような作物の生き様を目にしています。それがある意味を生じるには何年もかかるか
もしれません。時々は私も言葉でそういうことへ注意を向けることもあります。でも、言わないことの方が多いです。自然の中
での体験はきっとその子にとって必要なときに意味となって蘇ると思っているからです。畑や田んぼでは圧倒的に自然その
ものが最高の教師なのです。
収穫の喜び、そして学び
そうやって、手を入れて、面倒を見てやった作物が収穫の時期を迎えると、だれでも嬉しいものです。とりわけ、塾生たちは
たいてい今までに作物を育てた経験がありませんから、収穫は新鮮な喜びです。
ただ、収穫といっても、これまたさまざまな形があります。春たけなわの実りはスナックエンドウで、その可憐で美しい花が咲き
だすと、次から次へとたわわな実りをつけます。その実をその場で食べると生でも本当においしいです。それをもぐもぐ食べな
がら収穫するのはなんとも楽しい作業です。
夏になれば、夏の代表格であるトマトはその場でもいで食べると、有機栽培ならではいい香りとすっぱみと甘みがミックスして
実においしいです。のどの渇きも癒します。鈴なりのナスをもぐのも、つるを上っているインゲンをもぐのも命の旺盛さを感じる作
業です。秋は穀類や豆類の収穫のオンパレードです。脱穀を終えた稲の重い袋を担ぐときの感動はたとえようがありません。
それは半年の苦労の結晶であり、命の充満した詰め物を手に入れた実感であり、その実りを手にした自分自身への実力や信
頼感を感じるときでもあります。今年はキビやあわも収穫しましたが、まだまだ使いこなせていないので、ありがたさが分かって
いないのは残念です。やはり、収穫の喜びは何でも食べてみて最も強く実感するものなんですね。
さて、冬になって吐く息が白くなる中、大根抜きが面白いです。ごぼうは逆にいくら掘っても抜けなくて往生します。が、そこまで
固い土のなかを地球の中心目指して伸びていくごぼうの生命力に驚かされます。なかなか抜けない現場で「食べることで、その
力をもらってるんだよ。」という話は説得力を持ちます。真冬になると、ほうれん草も小松菜も地べたにぺったり張り付いているの
で、<ああ、ほうれん草も寒いんだ。だから、こうやって寒さから身を守っているんだ>と分かり、妙な親近感を感じます。それが
2月、3月と甘みを増して、なんともいい味になっていくのは自然のなせる最高の業で、どんな名コックにもそのような味は出せま
せん。自然が味を作っているのを感じる瞬間です。
収穫は自信に繋がる
五色塾では幸いなことに一年中何かしら収穫するものがあります。その一つ一つが塾生の心に何かを語りかけています。
どの一つをとっても、どこかで自分が手をかけた野菜や穀類です。その味をかみ締めるとき、塾生の心に<上手くいった>とい
う思いがよぎっています。そのような実感のある成功体験を重ねていくと、自然に自信が芽生え、次第に確かなものになって
いきます。入塾当初畑に立っても、鍬を持っても存在感の無かった塾生が半年、一年と経つうちにしっかりと大地に足を踏みし
めて、強く鍬を振り下ろし、重いものを平気で持ち上げて揺るがないだけの体になっていきます。五色塾は生活の必然から野
菜や穀類を作っていますが、それは当初想像した以上に塾生の自信を高める結果になっていると感じています。<自分は自
分のいのちを自分で養っている>という実感ほど確かなものはないでしょう。
農作業の多様性
ざっと種蒔きから収穫までを見てきましたが、その作業の最大の特徴はやはり農作業の多様性ということではないかと思います。
種播きにしても、手入れにしても、収穫にしても、触れませんでしたが、脱穀や貯蔵にしても、本当に様々なやり方があります。
多種多様な関わり方があります。全ては生きている“いのち”との関わりです。“いのち”についてそれだけ様々な刺激を受け、
様々な学びの機会が与えられるということです。それによって、頭が活性化され、五感が刺激され、全身が動き出して、心も働
き出します。つまり、農作業は人間に多面的に働きかけ、その中に生きていくうえで必要なことが全て含まれているような、具体
的な営みだというように感じます(続く)
2005年 12月