農作業で体と心を培う(3)
― 耕すということ
小川 誠
耕す
さて、今日は農作業の核心的な動作である耕すということについて考えてみたいと思います。
「農業とはどんなことをするのですか」と問われたら、みなさんはなんと答えますか。普通は「畑
や田んぼで野菜やお米を作ることです。」と答えるのではないでしょうか。では、「農業とは何で
すか。」と聞かれたら、なんと答えますか。「大地から太陽の恵みをいただくことです。」とか、
「生活の基本です。」とか、「国民の食料を確保する大事な仕事です。」など、色々な答えになる
でしょう。たぶん「農業とは耕すことです。」と答える人も多いんじゃないでしょうか。私もその一
人でした。今は「耕さない」農業もやり始めたので、すんなりとそうは答えられなくなってしまい、
むしろ「誰もがやったほうがいい生活の基本で、とても大切な日課です。」と言いたいです。
耕すことから農業が始まった
とにかく、農業は耕すことから始まりました。世界中どこを見ても人類は大地を耕して作物を栽培
してきました。だから、「農」 = 耕 ということで、農耕生活と言うのでしょう。五色塾でも塾生を
畑に連れて行って一番体験させたい作業は耕すことです。なぜなら、耕すことによって、大地に
直接的に働きかけ、大地が大きく変化します。固かった土がもりあがり、柔らかくなり、はびこって
いた草で緑だった大地が黒く変化します。土は重く、手ごたえ十分で、夏なら熱く、春や秋ならほ
んのりと暖かく、大地の香りを発し、その息遣いが伝わってきます。おおよそ実感の少ない毎日
に明け暮れている青少年にとってこれはたいへん大きな印象を与えます。
初心者は耕せない
と言ってはみましたが、実際にはそのような印象もさることながら、たいていの塾生は最初はまとも
に10メートルも耕せないで、鍬を置いてしまいます。上手く思うように耕せなくて、不必要に力ばか
り使ってくたびれてしまうからです。「土って、こんなに重いのか」というのが彼らの最初の実感でし
ょう。これが畑で最初の手応えになるように、初めての子にはよく耕す作業をしてもらいます。初心
者が耕した後は、まるでモグラの通った後のように曲がりくねっていて、笑いを誘います。
耕すことは「筋トレ」
実は耕すと言う動作は簡単そうで非常に難しく、高度な熟練を要する作業です。だいたい1年もすれ
ば、塾生はそれなりに耕せるようになりますが、教えたとおりにやれる子はまだ見たことがありません。
どうしても腕力に頼ってしまい、耕す方向に真後ろにお尻から向かって行きます。そのやり方は鶴嘴
を振り上げて土を砕くのと基本的に変わりません。それでは、筋肉トレーニングにはなりますが、体力
は消耗してしまいます。いや、だからこそ若者達は「筋トレ」にいいと言って、結構みんな好きでやって
いるというのが実情です。
言葉で説明するのは難しいところがありますが、とにかく耕すにはコツがあります。コツとは骨のことで
しょうね、まさに骨を上手に使い、骨格を生かして、筋肉の動きを最小限に抑えた動きにするのが正し
い耕し方です。例えば、右に進むのであれば、左足を引いて指先を左斜め方向に向け、それを軸にし
ます。右足は進行方向に対してほぼ垂直にして耕す線上に置きます。そして、鍬は普通は振りかざさ
ないで、むしろ体から遠く離して土の上に置くような感じで、やや角度をつけて右足の前までぐいっと引
きながら土に切り込んで右足のある方向に引っ張ります。そして、ここが一番難しいのですが、右足の
手前で、両腕を体のほうに素早く寄せて、鍬の上にある土をスナップをかけて左足の上に軽く放り上げ
るようにして置くのです。たいていの子はこれが上手くできないため、鍬の上の土が離れてくれず、また
元に戻してしまいます。土を離そうと、鍬を振るのですが、土は意地悪にもなかなか離れません。それ
で悪戦苦闘します。経験のある塾生たちはそれを見ていて、得意な気分になります。「おお、やってる、
やってる」と。私もそれでついつい苦笑してしまいます。
耕す動作は美しい技になる
ということで、体の線は進行方向に対してほぼ直角かやや斜めになります。これが基本です。昔、ある
農家が耕すところを見ていたら、まるで鍬が土の上をサーフィンしているかのように軽妙に滑って行く
のを見て、感動したことがあります。あれはもう匠の世界だと思いました。本当に無駄のない見事な美
しい動きでした。そういう人の持っている鍬は一本1万何千円もします。五色塾の鍬はせいぜい4000円
ぐらいの普及品です。その鍬ではなかなかサーフィンができません。やはり弘法も筆を選ぶんですね。
それで、極意は伝達できないでいますが、塾生の「筋トレ」には十分役立っているので、それで良しとし
ています。
耕せるようになったら、一人前
この筋トレ式の耕し方でも慣れればずいぶん早く
たくさん耕せるようになります。同じ時間で次第に耕した範囲が増えていくので、あるいは時間が短縮
していくので、塾生は技が上達して、体力が増えてきたのを容易に実感することができます。汗をふき
ながら耕した後を見ている姿はみな満足げに映ります。
私もそういう時はさりげなく「ずいぶん耕せるようになったな。」と一声かけます。そう言われると、まん
ざらでもないようで、お互いに生活者としての仲間意識が生じてきます。生活者として一人前になって
きたという一つの印として耕された土地が現れ、その言葉がそこに添えられるのです。
さて、耕したところはレーキで土の塊を砕きながら、残りの草を取り除いて、平らにして、そこへ一輪車
(てこ)で堆肥を入れて、またもう一度耕しながら、堆肥を土と混ぜていきます。そしてもう一度レーキ
で土を砕きながら、平らにします。それで種まき前の準備が完了します。その場所はふかふかになり、
栄養の入った土はまるで土で作ったベッドのようです。その上に寝たら心地よさそうです。そういう作
品を作る作業はなんとも言えず心地のよいものです。なにせそこに命の種を落とすのですから。この
一連の作業をやると、耕す範囲にもよりますが、相当の体力を使います。ここまでやれるようになると、
文字通り一人前です。畑の立派な戦力です。
心を耕し、人生を耕し、歴史を耕す
さて、そういった耕すという言葉は、皆さんもご存知のように、よく比喩的に使われます。「心を耕す」とか、
「そこは耕し方が足りない」とか、「人生を耕す」とかいうようにです。このとき、何度も耕した経験のある
塾生なら、あのふかふかで、適度に湿り気や温かさがあって、時に栄養の入った堆肥が混ざっている
畑を想像しながら、体全体でその言葉に反応することでしょう。「そうか、もっと自分の心を耕さないとい
けないな。」とか、「このテーマではまだまだ耕し方が足りなかったな。」とかいう風にです。こういう反省
から取られる行動はただ単に言葉の表面上の意味だけ知っていっている人間とは相当違ったものにな
ることを想像するのは難しいことではありません。
耕すことの本質
耕すことは大きな大地に働きかける人間の最初の行為でした。その意味がどんなに深いかは、やった者
でもなかなかわからないかもしれません。言えるのは、耕すことから農業が始まり、耕すことから農耕文
明が始まったということです。耕すことによって私たちは4000年、5000年の時空を越えて、人類の文明を
作り上げた営みの原点に立ち戻り、意識してはいなくても、彼らと同じ行為を繰り返し行っているのです。
私たちは無意識のうちに人類の何たるかの問いを誰もが背負っていますが、耕すことによって、その答え
を汗ににじませるのです。もちろん、こんな大げさな言い方で塾生に話したりはしません。でも、きっと彼ら
は体全体で何かを感じていると思います。結論を言えば、私たちは「考える人」であり、「作る人」(ホモ・フ
ァーベル)であると言われますが、実は「耕す人」でもあります。「耕す」という行為は、「作る」という行為と
相まって、動物としての人間を文化人間たらしめた最初の、最も重要で、最も基本的な行為なのだと思い
ます。
農耕文化は共感を発達させる
その「耕す人」の作った農耕文化の大きな特徴の一つは共感を発達させることです。例えば、インドで
も、ケニアでも、ペルーの山岳民族でも、世界中のさまざまな農耕生活を紹介するような番組を見ていると、
大地に生きる人々は貧しくても本当に心豊かで、自他の区別なく助け合って、実に和やかな人間関係を
築き上げています。なぜそうなれるのでしょうか。彼らの生活の大元にあるのが共感です。大地が、作物
が、そして収穫物が共感を育てます。私自身も畑をやるようになってから、無条件にそういう大地に生き
る人々に共感を覚えるようになりました。彼らが作り上げた生活文化を大地に生きる人々の命の営みとし
て貴いものだと理屈ぬきに感じるようになりました。だから、もし自分がいますぐアフリカの○○続のところ
へ飛んでいけと言われたら、何のためらいもなく行きたいと思いますし、言葉なんか通じなくてもすんなり
その人たちと溶け込んでしまうだろうと思います。これが大地が人間に分け隔てなく与えてくれる大きな
力の一つだと思います。大地に生き、大地に働きかけ、大地の恵みを得て生活している人間はまた自ず
から助け合い、和みあうようになります。ただし、そこにお金が介在しない限りにおいての話ですが。
それに対して、知識を得て、情報を集めて鵜の目、鷹の目で生きる現代社会は恐ろしいほど反感を発達
させています。お金が介在するので、反感はとげとげしいまでになります。そこは本当に息苦しく、生きづ
らい世界に見えてしまいます。そんなことを思うと、私はつくづく誰もが大地に戻らねばならない時代が来
ているのだと思います。
五色塾の塾生は自分達の食料を自分達で作っています。基本的に自給自足の生活を目指しています。
しかも、そこにはお金が介在しません。これが彼らの共感を大きく発達させています。共感は豊かな人間
性や社会性の苗床で、和やかな人間関係や和やかな大家族は共感の上に成り立つのだと思います。
耕すことから自然破壊が始まった
ところが、ここへ来て厄介な、というか面白い問題にぶつかってしまいました。それは耕さない田んぼや耕
さない畑を始めてしまったからです。岩沢先生から「耕すことから自然破壊が始まった」と言われて、最初は
反発したい気持ちでしたが、そこに大きな真実が隠されているように感じて、最初に不耕起の田んぼをてが
けました。そして今では、川口由一さんに学んで、不耕起の畑もやっています。川口さんは「耕すことで『命の
世界』を破壊してしまう。」と言っています。まだまだ経験が少ないので、たぶんに頭の理解ですが、岩沢先生
の言葉や川口さんの言うことはやはり事実だと認めざるを得ないと感じています。
やがて必然的に耕さない時代になる
「耕さない農法」というのは人類が耕してきた全ての時代に疑問符を投げかけます。つまり、4〜5000年続
いた文明の大本を見直す話なのです。現代文明は自然に挑戦し、自然を克服し、自然を人類の支配下に置
き、限りなく破壊しつづける物質科学文明です。その初めに耕すという行為がありました。ですから、単に耕
すか耕さないかの話ではないのです。「耕さない農業」は狩猟採集時代に逆戻りするのではありませんが、
基本として自然本来の循環し、永続する生産力に食糧生産を委ねるという点で完全に主従が逆転する、数
千年に一度の農法なのです。
私たちはそういう時代の入り口に立っています。そこのところはほとんどの人がわかっていないと思います。
「耕さない農法」は大型機械で耕しつくす農業が行き詰りを見せる今この時代に必然性があって現れました。
そういう時代の流れを読んで、五色塾では塾生に生き物との共生を図る、世界で一番進んだ「耕さない畑と
田んぼ」も実践することにしたと言うことを話しています。 (続く)
2005年 7月