農作業で体と心を培う(2)

小川 誠



「からだ言葉」と身体感覚

 前号では草むしりについて色々な角度から考えてみましたが、大切なことを一つ落としている
ことに気づきましたので、そのことについて触れておきたいと思います。ただ、その前に「からだ
言葉」について説明をさせてください。『身体感覚を取り戻す』の中で斉藤孝氏は次のように述
べています。

「からだの動きとそれを表現する言葉は、セットになって文化を作り上げている。『腑に落ちる』や
『堪忍袋の緒が切れる』や『腹に据えかねる』など、日本語にはからだの微妙なニュアンスをあら
わす『からだ言葉』が豊富にある。・・・・。身体感覚は文化的なものであり、それは言葉によって
支えられている。『堪忍袋の緒が切れる』という言葉があることによって、からだの中に堪忍袋の
ような袋あるいは器の感覚が生まれるのである。
『腹におさめる』という言葉も同様である。腹におさめるという言葉は、おさめるべき袋や器が腹に
あることを想定している。そうした袋や器が実体として存在するかどうかは、さして問題ではない。
想像力によってそのような袋や器が感じられるようになれば、それは自分にとって存在することに
なる。『清濁併せ呑む』という言葉も、併せて呑み込んで腹に入れるという身体感覚を表現している。
自分の価値観では割り切れないものも腹に呑み込むという感覚は、たんに自分と異なる意見を認
める、あるいは頭で理解するということとは異なる。きちんと呑み込んで腹におさめたからには、少
々のことでそれを蒸し返えさないという粘り強さが『併せ呑む』や『腹におさめる』という言葉にはある。」

大変明快な説明なので、そのまま引用させていただきました。 



「からだ言葉」が身体感覚を呼び起こす

斉藤氏は続けて「こうした身体感覚についての繊細な言語表現は、精妙な身体感覚を継承している
強力な手立てである。」と述べています。ところが、「今こうした伝統的な身体感覚についての表現が
急速に失われつつある。『清濁併せ呑む』や『腹におさめる』などは若者の間ではもはや死語である。
こうした表現が死語になるということは、それに対応した身体感覚が失われるということを意味してい
る。」という現状認識をしています。みなさんもきっと同感されることでしょう。



日常的な動作から「からだ言葉」が生まれた


「からだ言葉」は言わずもがな、そのような体の動作が日常的にあったところから生まれた身体感覚
を表す言葉です。それが次第に抽象的な意味合いで使われるようになって定着した言葉だと思いま
す。ですから、そのような具体的な動作がなくなれば、あるいは体の感覚が感じられなくなれば、そ
のような言葉も使われなくなることも起こりうるでしょう。若者達の間で『腹におさめる』などの言葉が
死語になっているのは、彼らの「腹」の使い方が昔の人とすっかり変わってしまったからです。刺激的
に言えば、「腹」がなくなってしまったのだと思います。あるのは、胃と腸だけです。そのために、腹は
おさめる場所ではなくなったのだと思います。余談ですが、「腹におさめる」ことのできなくなった若者
達はよく「切れる」ようになりました。「切れる」は大脳の「からだ言葉」ではないでしょうか。敢て言えば、
大脳優先社会で酷使されている大脳の神経回路で実際に起こっているかどうか知りませんが、ほとん
ど生理的な短絡現象をさして「切れる」と表現しているのだと思います。理性が情動を制御している神
経が「切れる」のです。切れた若者は一様に「頭が真っ白になった」と言っています。これも新しい「か
らだ言葉」になっていくのでしょうか。

「切れる」というからだ言葉が定着してしまった現在、斉藤氏の考え方に従えば、その言葉を聞いたり、
口にしたりするだけで、今度はそのような身体感覚(ここでは生理的な反応)が誘発され易くなってい
ると言えるわけです。恐らくその通りだと思います。



腰が低いアジア稲作文化圏の人々


前置きが長くなりましたが、それでは草むしりの話に戻ります。草むしりをするときは、腰をかがめて、
低い姿勢をとりますが、私はそれが「腰が低い」という表現に関係があるように感じています。
一般に他人に対してていねいで、謙虚で、威張らない人を指して「あの人は腰が低い人だ」と言います。
「腰が低い」という言葉を聴くと、私はすぐに畳に胡坐をかいて深々とお辞儀をする武士の姿を想像し
ます。次に土下座をして謝る場面が浮かんできます。その後で、権威者が上からにらみつけるのでは
なく、お互いにひざを交えて座って同じ目線の高さで対等に語り合っている様子も浮かびます。
明らかに「腰が低い」という言葉は座る生活から出た表現です。

韓国やフィリピン、マレーシア、タイ、インドなど、高温多湿な稲作文化圏では一般的に床に直接座る
生活が営まれていて、そこには「座る文化」が発達したように思います。斉藤氏も「アジアが坐の文化
であることを実感した」と言っています。その人たちにどこか共通しているのは、「腰が低い」ということ
ではないかと感じています。それは、椅子に座る文化を発達させた西欧人と比べると、非常にはっきり
してくるように思います。これは全く私の個人的な思いつきですが、座る位置が低い方が人間として謙
虚になるという大変単純な法則があるのではないでしょうか。土の上に直接座ると、人を一番謙虚にし
て、床の上に座るのがその次に謙虚な人間を作って、椅子に座るのは相対的な話ですが、余り謙虚な
人間を作らなくて、立ったままでいる人が一番謙虚になりにくいという仮説です。みなさんはどう思われ
ますか。

 ですから、打ち解けた関係を作りたかったら、間違いなく椅子に座って話しあうよりも、畳に座って膝
を交えて話し合う方がきっとお互いに謙虚になれる分だけ効果が上がるのではないでしょうか。変な
話ですが、威張って威張ってどうしょうもない上司がいるとしたら、社長に頼んで、その人の名誉のた
めにその人を一週間だけ社長室で、ただし床に座って仕事をしてもらったらどうでしょうか。きっと次の
週からは自分の席に戻っても幾分か謙虚になるのではないでしょうか。



草むしりは「腰の低い」人を作る?


 そういう観点から草むしりを捉えると、草むしりの姿勢が従順な性格を作る働きがあると思うと言い
ましたが、それと相まって、どこかで人を謙虚にする働きもしているように思えるのです。この違いを
感じるには、例えば、草むしりをしながらおしゃべりをするのと、立っておしゃべりをするのと、その違
いを比べて見ると少しは感じるものがあるのではないかと思います。私の体験では、草むしりをして
いるときの会話は、やはり腰を低くして、背を少し丸めた姿勢、つまり、自分を小さくする姿勢がもの
を言って、またたぶん大地の力を近くに全身で感じるからだと思うのですが、相手と意見が対立した
り、批判しあったりすることがまずありません。ほぼ例外なく和やかで、落ち着いた会話になります。
もちろん第3者の文句を言い合うこともありますが、怒りを顕わにすることは難しいです。周りを見ると
きに、低いところから見上げることになる点も謙虚さを養うことに通じていると思います。



腰を低くしないで立つのが西欧文化?


ところが、その点、立って話す会話では何でもありだということは皆さん同感していただけることと思
います。「立ち話じゃなんだから、ま、そこに座ってくださいよ。」というせりふをよく聞きますが、日本
人は立ち話はどことなく落ち着かないのでしょう。じっくりと相手と話し合いたいときは必ずといってい
いほど座って話し合います。それはお互いに腰を低くして、目線の差も小さくして、謙虚になることが
意思疎通を促進すると知っているからではないでしょうか。その点、ヨーロッパ人は立ち話でも延々
と続けます。どうも立って話すのが好きな民族のように感じます。立食パーティーが一般的なのもそ
の表れでしょう。たぶん彼らは「立つ」ことは自己を確立したことを示す象徴的な姿勢なのだと感じて
いるのだと思います。そして、立って話すのは社会人として自己主張できる人間になったことを示す
基本姿勢だと思っているのではないでしょうか。私には立って食べるのもどうも違和感があります。
とにかく、自分の姿勢を小さくして、見上げる視線の位置を取る草むしりが何十回、何百回と続いたら、
どうなるでしょうか。きっと慎ましく、謙虚になっていくのではないでしょうか。(ただ、少し卑屈になる
恐れもあるかもしれませんね。)



立って話す妻、座って話す主人

 ところで、私の妻は玄関でお客さんと話すときに平気で立ったまま話します。すると、お客さんを
相当上から見下ろすようになるのですが頓着しません。

そのことを何度か説明しましたが、意に介しません。

これは「立って話す文化」が骨身に染み付いているからなのかなと、お客さんには申し訳ない気持ち
で、「座って話す文化」出身の私だけその隣で正座して奥様の従者のような感じで、目線をお客さん
と同じか、低くして応対しています。でも、お客さんの方は首を動かして上を見たり、また下を向いたり
で、結構大変です。ところで、この3人が会話する光景はなんとなく変な光景だと思いませんか。
二つの文化が並存し、同居すると、こんな変な光景が現れるわけです。実は五色塾の生活の所々に
こういう変な光景があるのです。あ〜あ。



歩く


 それでは、次に畑や田んぼで一番多い動作として「歩く」を取り上げてみたいと思います。

 現代人はとにかく歩きません。若者達も総じて歩きません。それが何をもたらしたのか。
斉藤氏は「子どもの場合には、長く歩く経験が物事に対する粘り強さを育てる」「歩くことは運動能力以
上に、粘り強い意志の力と関係している」と言い、具体的に大正自由教育の代表者である木下竹次の
歩行訓練の実践例を紹介しています。その訓練の仕方は私には軍隊の訓練と同じような印象を受ける
のですが、おそらくそこに教師の熱意と愛情があったのでしょう、「その教え子達が思い出をつづった文
集には、この歩行訓練のことが何よりも多くでて来る」そうです。



人生を歩く

ある教え子の65歳のときの作文が紹介されています。それによると、木下先生は毎年、寒に入ると、
小学一年生から実家高女の補習科まで毎朝、能力に応じて三つのコースで歩き方の訓練を9日間
やり、10日目に全長50kmを歩いて競争させたそうです。

50kmですよ。みなさん、できますか。私にはちょっと・・・。

「そこ(9日間の訓練)で、歩く基本の姿勢が鍛えられた。学校内の要所、要所の黒板に『歩くときも、
腰をかけているときも、座っているときも・・・・腰を伸ばせ』と書いてあった。姿勢を整えることに重点
を置いた教育、それが自由主義教育の基本であったように思う。『人間、一生、歩く。正しく歩くか否
かは、一生を支配する。』と言われた。禅の中に先生の生活や教育の思想を見つけたのも、この歩く
鍛錬と結びついているようである。」



歩くことは“ださい”こと?


斉藤氏は同著で、また、東海道をわずか7日かそこらで歩き通した幕末の志士の志の高さと意志の強
さに触れていますが、詳細は割愛します。

歩くことと粘り強さが関係あるなんて、考えたことがありましたか。ヒトは歩くことによってサルから進化
したとは知っていても、現代の日本人はおそらく心のどこかで歩くことは「ださい」ことだと思っていて、
歩かない生活を志向しているのは間違いないでしょう。すぐ200m先の幼稚園までわが子を連れて歩く
ことさえしないお母さん達はわが子を歩かせることを難行苦行だと思っているのでしょうか。原始的だと
思っているのでしょうか。便利さや快適さ、そして「バスの送迎」という上流意識。その犠牲となっている
幼い子供たちの無邪気な笑顔は数年後に意志の弱い、動かない大きな駄々っ子の無表情になりかね
ないことも知らないで。



畑で「気をつけて歩く」人間が育つ

 とにかく、五色塾では畑でも田んぼでもよく歩きます。ただし、平らな道路のようなところを足元に気を
とられずにぶらぶら歩くのではなくて、耕されて砂地のようなところや、でこぼこしたところや、草が茂っ
ているところや、野菜の植わっている脇や崩れやすい田んぼのあぜなどを気をつけながら歩くことが多
いです。ですから、始終意識が働いている歩きです。気をつけて歩かないと、野菜を踏んで叱られたり、
草に引っかかって倒れたり、畦をくずしたりと、すぐその怠りが結果となって現れます。ですから、否が応
でも意識を目覚めさせねば歩けないのが畑や田んぼです。それが日々の行となっていくと、きっと文字
通り「足元を見る」ようになることでしょう。そうすれば、慌てて軽はずみに踏み出すことは減るのではな
いでしょうか。そして、「気をつけて歩く」人間の形成によい影響を及ぼすようになるのではないでしょうか。



押して歩くと「腰が入る」


それから、堆肥の詰まった重い一輪車を押しながら歩くこともあります。青空農園での作業ではときどき
耕運機で耕したふかふかの土の上をそうやって歩くことがあります。これはたまらなく難しい歩行です。
というのは、相当腰を入れて、重心を低くして、勢いよく腰でぐいぐい押していくようにしないと、途中で止
まってしまって、その後進めなくなってしまうからです。押して歩くのは腰を鍛え、腰を入れる最高の訓練
になります。

「腰を入れなさい」は、実は私の妻の口癖の一つです。スイス人の妻から塾生はよく「腰を入れなさい」
と言われています。仮にそう言われたら、みなさんはどんな気がしますか。私だったら、怒り出して「て
めえなんかに言われる筋合いはねえよ。」と啖呵を切ってしまうかもしれません。「腰を入れる」という言
葉はそれほど日本人ならではの身体感覚と結びついた立ち居振る舞い上の要をなす言葉なので、そう
言われると、「外人のお前にわかるはずがない」という感覚がもたげるように感じます。でも、実際にそう
言われる塾生はほとんどの場合「腰砕け」なので、したくても反論できません。また、入塾当初は「腰を
入れる」という身体感覚も備わっていません。それで、「腰を入れなさい」と言われても、私のように腹が
立たないみたいです。笑えない話です。

とにかく、「腰を入れる」ことは五色塾で大変重視している姿勢の一つであることも事実です。一輪車を押
すことだけでなく、農作業には多くの場面で腰を入れる作業があるので、塾生の足腰は農作業を続けれ
ば続けるほど強くなって、それにつれて、生活にも「腰が入る」ようになってくるように思います。すると、
食事の時の姿勢も自然に背筋が伸びて、胸が張ってくるものです。来た当初は両肘を突いて背中を丸め
て、下をうつむいて食べる子がほとんどです。その姿勢では当然腰が入っていません。食事のときに腰が
入って、背筋をすっと伸ばして正座して食べられるようになった子は生活全般が整っています。



担いで歩く

それから、物を担ぎながら歩くことも少なくありません。でも、たとえば鍬を担ぐのは簡単ですが、今の若者
は担がないで腕に抱えて,あるいは手に持って運びます。肩を使って担ぐという動作をしたことがないようで
す。稲刈り・脱穀の時期になると、頻繁に稲束を干すための鉄パイプや脚を担いで歩きます。そして、その
極めつけは30kg強の米袋を担いで歩くことです。よく冗談半分に脱穀の時になると、「この米袋を肩に担い
で100m歩くことが五色塾を卒業する条件の一つだよ。」と言って、若者に勇を振るわせて、からかいます。

最初の年にそれができた塾生はまだ一人もいません。そもそも、30kgの米俵を肩に担ぎ上げることができ
ません。なぜなら、これも先に述べた棒差しや草抜きと同様に、技を必要とするからです。その技は瞬間的
に「えいっ」と肩に載せるときと、歩きながらバランスを取るときに必要になります。いずれも足腰の強さと筋
力と相応の身体感覚を必要とし、前者はさらに気合を必要とします。とくにこの気合が難しいです。ほとんど
の今の若者にはそのような能力が備わっていません。それで、普通は両手で抱えながら歩くのですが、そ
れでは腕が疲れてしまって、とても100mは歩けません。せいぜい10mも歩けば、袋はずれ落ちてしまいま
す。昭和30年代ぐらいまでだったら、17,8歳ぐらいになれば、それくらいのことは普通の男子だったら当た
り前にできたのではないでしょうか。



かつての若衆は神輿を担いで村中を回った


 私は神輿を担ぐことが大好きで、毎年担ぎます。

神輿担ぎは農耕民族が生んだ共同体の生活文化の傑作の一つだと思っていますが、神様を担ぐこと、そして
その祝福を一軒一軒の庭先で振り落として歩くことは何とも誇らしく、気持ちのいいものです。ただし、その善
行は重い神輿を担ぐという苦行に耐えなければ実践できません。神様の座を担いでいるのですから、どんなに
苦しくても歯を食いしばって前に進まないわけにはいきません。神輿を落としでもしたら、子々孫々お家の恥で
す。でも、担ぎ手は勝手に出たり入ったりしますから、神輿は重くなったり、軽くなったりします。その加重は一
時的には50キロ、60キロを超えたと感じるときもあります。そんなときは足腰の関節がつぶれて、背骨がへし
折れるような感じがします。「痛み分け」という言葉がありますが、私は神輿担ぎから出てきた言葉だと勝手に
思っています。その痛みは担ぎ棒と肩の肌がこすれてむける痛みもありますが、ここでいう痛みは骨と関節の
痛みです。その痛みを担ぎ手全員で分かち合うんです。そうしてくじけずに熱気の中で汗だくになって担ぎます。
そこから出てくる一体感は何ものにも替え難いものです。神輿は大勢でしか担げません。どうやったって、一人
では担ぎようもありません。ここに日本の農村共同体の深い知恵があります。ここでは文化的な側面には触れ
ませんが、村の若衆はかつてはたいてい祭りの二日間は体がつぶれるまで神輿を担いで村中を回ったもので
す。現代人でそんなことのできる人はまずいないんじゃないでしょうか。私も一日担いだら、足の関節がすりつ
ぶされるようになって、次の日は足・腰・肩の骨、そして背骨が痛んで、“死んでます”。



骨で重圧を受け止める

 では、担ぐことでどのような身体感覚が育つでしょうか。担ぐのはもうお分かりのように骨で物の重さを受け止
める行為です。自分の体が最終的には骨と関節で持ちこたえているのを知るのが担ぐという行為です。重い物
を担ぐことで簡単には折れない骨の頼もしさを知ることになります。それが「担ぐ」という身体感覚となって、いつ
しか辛さを骨で受けとめて持ちこたえられる人間、そして辛さが「骨身にしみる」感覚を持った人間を育てます。
辛くても「骨身を削って」「骨を粉にして」働く人間がそこから出てくる素地を作ります。

今の20代、30代の人達は生きる辛さや人生の重圧をどこで受け止めているでしょうか。頭か、せいぜい心で
しょう。手で「握り」、腕で「抱えて」いる者も多いかもしれません。いずれにせよ、それでは、到底長くは持ちこた
えられないでしょう。しかし、肩に担ぎ、背中で背負い、骨で受け止めることを知っている人間は耐久力がありま
す。相当の重みでも持ちこたえられます。例えば、リストラ世代の40代後半から50代前半に自殺者が多いです
が、彼らはちょうど子どもの頃に重いものを担いだり、背負ったりしなくて済むようになった最初の世代です。
人生の辛苦を、重圧を骨で受け止めることを体が知っていたら、自殺には及ばなかったかもしれません。

それから、担ぐと似た言葉に担うとか、背負うという言葉があります。困難を背負うとか、家族の生計を担う、苦
労を担う、責任を担う、苦しい人生の重みを背負うなどという表現も身体感覚を伴うからだ言葉です。



担いで、人間関係のバランス感覚を養う

また、担ぐ行為はバランス感覚も育てます。釣り合いの身体感覚は歩くこと自体でも自然に磨かれていきますが、
何かを担いで歩くときはそこに重さと前後か左右の釣り合いが加わる分、難しくなります。塾の畑で竹を切ること
がありますが、10mもある竹を運ぶと、自分がヤジロベイになったような感覚になります。そのとき、平衡感覚は
同時に自己の中心感覚を呼び覚まします。人間関係というのは、実はこれと同じように自己の中心感覚とバラン
ス感覚の両方があると、上手く釣り合いを取ることができるようになります。相互の適切な距離も取れるようにな
ります。長いものをバランスよく担ぐコツを知っている人間はたぶん身体感覚がある分、人間関係のバランスを取
るのもコツを知らない人間よりは上手になれるでしょう。 (続く)

2005年 6月


Copyright (C) Goshikijuku. All rights reserved.