農作業で体と心を培う(1)

            小川 誠



 前々号でスキーを例に身体感覚について話をさせていただきました。スポーツと身体感覚は
切っても切れない関係にあるので、身体感覚の大切さは容易に理解できると思います。
しかし、生活の中で養われる身体感覚については私たちは全くと言っていいほど無知、無関心
になってしまっているのではないでしょうか。そして、それが現代の子どもや若者の思考や行動
や行儀作法や精神状態、交友関係のあり方にまで影響を与えると考える人は大変少ないので
はないでしょうか。

 先に紹介した斉藤孝さんの『身体感覚を取り戻す』

はそのような関係について考えさせられる好著だと思います。ご一読をお勧めします。

 私は様々な農作業をしながら、作業が一体どのように体と心に関係しているのだろうか、どの
ような感覚を目覚めさせて、強化していくのだろうかと、自分の体で、また塾生の変化を見ながら
よく考えます。これはもちろん難しくて、まだよくわかりません。ですが、みなさんも感じていらっし
ゃるように、農作業は誰にもいいんです。体と心の健康にいいんです。それはわかっているんで
すが、なにがどう体と心に繋がっているのか、知りたいなあという思いがあります。

そこで、今日は漠然と感じていることをできる範囲で言語化してみたいと思います。
私の通信は多くの場合、書いているうちに内容が決まってくると言う類のもので、どのようなところ
に行きつくかわかりませんが、とにかく始めてみます。

 腰が痛いよう

 農家と聞くと私たちはどんな景色を連想するでしょうか。畑で草むしりをする姿ですか、田んぼで
田植えをする姿ですか、それともトラクターで耕す姿ですか。時代とともに農家の姿も機械を使って
いる姿が多くなっているように思いますが、機械が入る前の農家だったら、畑や田んぼでは麦藁帽
子を被ってもんぺ姿でしゃがんで作業をしていることが一番多かったのではないでしょうか。
そして、ときおり腰を伸ばしてる姿が私の目にはよく焼きついています。その作業で痛くなるのは、
足と腰です。特に、たたみっぱなしの腰に無理がいって、腰が痛くなります。農村のおばあちゃんや
おじいちゃんが腰の曲がった姿で道を歩いていたものです。農業と聞くと、腰の曲がる仕事とすぐさ
ま連想してしまうほど、農家と曲がった腰は切っても切れない関係にありました。



 腰痛はかつての農家の職業病?


では、果たして農作業で腰は強くなるのでしょうか。弱くなるのでしょうか。腰の曲がった農家のこと
を考えると、たぶん農作業で腰を酷使して、すっと立てなくなったり、だめにした人が多かったのでは
ないかと思います。それが職業病だったかもしれません。しかし、基本的には農業は足腰を強くする
動きをたくさんします。農家の若者はかつてみな力持ちで、思い米俵を軽々と担ぎ、軍隊では長い行
軍にもまったくこたえず、壮健そのものでした。たぶんここまでは別に議論のいらないところでしょう。



草抜きは何を養うか


 五色塾でもよく草取りをしますが、では、草取りによって一体何が養われるのでしょうか。草取りは
春から、秋の終わりまで絶え間なく続きます。種を蒔いて間もなくの頃、発芽した幼い芽を守るために
周りの小さな雑草の芽を指先で摘む草摘みから、草ぼうぼうになったところで背丈ほどもある太い株
となった草を全身の力を使って引っこ抜くものまでいろいろなやり方があります。塾生に人気のあるの
は、力任せに引っこ抜くほうです。
腰をかがめて、両手で草の幹をしっかり掴んで、腰をぐっと入れてから、ぐいっと一気に引き抜きます。
抜けたときはちょっとした爽快感があります。自分が一人前になったような、ちょっと誇らしい気持ちが
心をサッとかすめます。抜けないときは顔を真っ赤にさせて、ううーっと粘りながら引き抜こうとする子が
多いですが、それではなかなか上手く抜けません。やはり瞬発力が必要です。



草抜きは一つの技だ


 真夏の大きな、木のようになった草を抜くには、足の踏ん張りと、腰をいれることと、腹筋と背筋力と、
握力とほどほどの腕の筋力が必要です。つまり、草抜きは首から下の総合的な筋力ができあがってい
て、正しい姿勢が取れ、しかも引き抜くときに足の裏、ひざの関節、足、腰、腹、背筋、首筋、腕、両手の
指を瞬間的に息を止めて上手く連動させないと抜けない、総合力の試される動作だということがわかりま
す。詳しく見ていけば、そこには草抜きの技と呼べるものがあることもわかります。連動させる時間が短く、
しかも、連動させる力(インパクト)が強ければ強いほど、頑丈な株まで引き抜けます。ですから、来て間
もない子はまずこの草抜きが上手くできません。一年以上農作業をやった子なら、上手にできる可能性が
高いです。もしこの頃に草抜き大会なるものを催したら、どの子が一番全身的な体力をつけ、身体感覚を
磨いたか、分かるのではないかと思います。面白そうなので、今年はぜひ一度試しにやってみようと思います。



支柱差しは難しい

 草抜きと似た動作に支柱を差す作業があります。例えば、きゅうりの登る網を固定する支柱を差したり、
トマトを支える支柱を差したりします。最近花屋などで売っている鉄製で緑色のビニールのコーティングが
してある支柱にはぎざぎざがあって、摩擦ができやすくなったものが良く使われますが、以前のはギザギ
ザがなくて、竹のようにつるつるしていて、土の中に深く刺すのは意外と難しかったです。これにはかなり
の握力が必要でした。そして、腕力だけではだめで、やはりまずはしっかりと体勢を決める必要があります。

特に固い土のところでは両手を上下にして、しっかりと棒を掴み、上腕をわきにきゅっとつけて、腰はやや浮
かせて、必要なら棒を股で押さえて、腰を下に下ろす動作と腕で支柱を下に引っ張る動作を連動させます。
それを一気にやるのがコツですが、これはかなり難しい動作です。かつて、高校2年生の男子と30本の支柱
を差したことがありましたが、その子は1本の棒と長く格闘していました。彼が何とか一本を差したときに、私は
29本を差し終えてしまいました。その一本もぐらぐらで、結局私が全部差したことがあります。その子は私ぐら
いの背丈がありましたが、体はひょろひょろで、筋肉も骨格も発達していませんでした。彼はあの作業を通して
大人との実力の差をまざまざと見せ付けられたのでした。私は無言のうちに「こういうところにも不登校になっ
た原因があるんだよ」と言ったのです。



草抜きや棒差しの心身への働き


 てこの原理に照らせば、どちらの作業にも共通するのは、足裏が支点となり、手が作用点となり、腕や腰の
筋肉が力点となって、胴体や足がテコの棒の働きをすることです。そして関係する全ての筋肉の力を呼吸に
合わせて瞬間的に手に集中させるわけです。さきほどいったように、これは一種の技ですから、それが上手
にできるということはそれだけ体力があって、運動神経が発達している技能者だと言ってもいいと思います。
もちろんそんなことはたいして話題にもならない小さなことですが、それができる人間にはやはり何らかの自
信が付きます。それから、草が抜けたときは晴れやかな気持ち、つまり、爽快感があり、棒がしっかりと差せた
ときには棒は大地と一体となり、ぎゅっと差し込めた手応え、つまり、充実感が残るような気がします。



有機農法=草むしり?

 さて、草むしりの話に戻ると、有機農法はほとんど草むしりと同義語だと言っても間違いではないほど、

草むしりに終われるのが通常です。草をむしるには

普通はしゃがんで、背を丸めて、片足は足先のほうだけ付けて完全にたたみ、片足は足裏全体を付けて
ひざを立てるのが基本姿勢でしょうか。(いや、基本姿勢なんてないかもしれませんが。)運動会のかけっ
こで待機している姿勢がそれに近いでしょうが、頭を軽く下にかしげる点が違います。疲れてくると、ひざを
つくこともしばしばです。しかし、子ども達はよく両足をかかえるようにしてしゃがんで手をぶらっとぶら下げ
るようにして草を取ります。これでは気合は入らず、草取りははかどりません。指先で草をつまんだり、掴ん
だりして、片手でも両手でも、あるいは交互に片手を使って引き抜きます。この姿勢は長く続けていると背
中や腰が凝ってきて、足首が痛くなり、足の血行が悪くなってかなり辛くなります。指も痛くなって、握力が
なくなります。ときどき立って腰を伸ばさないと続けられません。ノコギリ鎌で草を刈るときは両手を使うので
、どうしても背中が丸くなり、前傾姿勢が強まります。田んぼでは中腰になって頭は腰と平行か腰より深く下
げるので、決して楽な姿勢ではなく、長くやると頭が重くなり、腰も腿もきつくなります。普通に考えると草む
しりはどうも姿勢にはよくないし、指以外は筋肉が鍛えられるわけでもないし、あまりプラスの評価ができな
い動作のように思われます。それが農作業の中で一番多い作業だとしたら、困ったものだと言わざるを得な
くなってしまいます。



草むしりは忍耐力を育てる

草むしりの姿勢をずっと続けるということは精神的にどんな作用を及ぼすのでしょうか。顔は下を向き、肺や内
臓は軽く圧迫されていますから、どうしても圧迫感、屈従感、屈服感、窮屈な感じがあります。それがそのまま
精神面に影響を与えているように感じます。こういう姿勢を長い年月にわたって続けていけば、抗議したり、反
論したりする気持ちは抑えられるようになるのではないでしょうか。言い換えれば、従順な性格を作るのでは
ないでしょうか。ただ、その姿勢は強制されたものではなくて、作業の必然から取られる姿勢だと言う点が重要
で、そこからそのような不自由で苦しい姿勢を受け入れて我慢する気持ち、つまり我慢強さや忍耐力が育つの
ではないかと思います。真夏の草むしりは炎熱の責めも加わり、辛さは倍加します。一般に辛く苦しいことを続け
ていれば忍耐力は育つわけですが、農作業の中で草むしりはそういう力を培う代表格だと言えそうです。



草むしりはストレス解消にもなる

 ただ、やってみればわかることですが、適度な草むしりは結構気分のいいものです。特に、真夏の田んぼの
水はお風呂のようにポカポカしていて、歩くときのポチャンポチャンという音ものどかに、おたまじゃくしがちょろ
ちょろしていたりして、心が和みます。畑ではむしったところがきれいな黒土となって、達成感がありますし、草
をむしること自体が悪者退治という要素があって、大げさに言えば、自分は野菜にとって正義の見方として振舞
っているわけです。それは人をいい気分にさせるでしょう。その際、根っこの適度な抵抗感が快感です。すっと
抜けてしまったら、そういう正義の使者という感じは減るのではないかと思います。ですから、草むしりはとてもい
いストレス解消策だと思います。また、草むしりによって指の筋肉が鍛えられますが、それは脳神経を刺激して、
頭の回転をよくする働きがあります。手や指の力がつくことは様々な利点があり、後でまとめたいと思います。



草むしりで性格がわかる


五色塾の学習農園には塾生一人一人の土地が割り当てられていて、そこで好きな野菜を育てることができます。
自分の区画での作業の時は原則として私は一切指図はせず、作業をせかせるようなこともしないで、本人のペー
スに任せます。そこでもよく草むしりがありますが、その様子を見ていると、大雑把にさっとやる子や緻密に1ミリの
草でも抜かずには気がすまない子やのんびりのんびりやる子など、一人一人の性格がよく出るように思います。
自分のペースで自分の好きなようにやれるそういう時間は辛い姿勢の草むしりでもとても楽しそうです。それぞれ
が自分の世界に入っているように見受けられます。そういうときは土や野菜と和んでいるときだと思います。それは
きっと心理的な癒しになったり、気質や感情の調整などの効果があるのではないかと思います。



草むしりは座禅に通じる

それから、一人で草むしりをしていると、座禅と同じような効果があって、最初は雑念が涌いてきますが、次第に消え
ていって、心も澄んできます。2時間もやれば、頭の使いすぎや神経疲れで重かった頭はかなり軽くなって、考えもす
っきりしてきます。大地が雑念を吸い取ってくれるように感じることも多いです。



「農」は動く禅?

個人的な体験を言えば、私が最初に勤めた会社を辞めたとき、日本語教師の勉強を始めるまで五ヶ月間、毎日の
ように畑で汗を流したことがあります。経済的には収入が3,4割も減って、大変厳しい生活が待ち受けているような
方向への進路変更でした。ですから、辞めた当初は例えば、「どうして会社を辞めたんだ」とか、「これから収入はど
うするんだ」とか、「日本語教師になって、家族が養えるのか」とか、毎日毎日辞めた自分を責める、とてもくどくてし
つこい、いやみなヤツが自分の中に居て、毎日何十回でも何百回でも同じ質問をしてくるのです。いちいちその質問
に答えて、答え終わったかと思うと、また延々と同じ質問が襲ってくるという始末です。

一ヶ月かそこらたった頃からようやくそのような質問が減ってきて、頭の中が少しずつすっきりしていきました。
2ヵ月後にはさすがの“いやみなヤツ”も質問に疲れきったかのようにすっかり黙りこくってしまい、私はやっと前を向
いて一人で自分の思うとおりに考えをめぐらすことができるようになりました。
そして、そのとき以来、会社を辞めたことを後悔したことは一度もありません。何年か後に振り返ってみると、“いやみ
なヤツ”とは私が12年間勤めたサラリーマン生活が作り出した心の奥底の欲望の執拗な姿だったというような気がし
ました。それを知って、我ながらぞっとしました。あれほどまでの欲望を自分の無意識の中に押し込めていたのかと、
唖然としました。農作業を通してある程度そのような欲望を吐き捨てられたようです。

 当時やったことはもちろん草むしりだけではなく、鍬で耕し、藁や牛糞で堆肥を作りと、とにかく夏の暑さの中で汗を
流しながら黙々と働きました。それが12年間のサラリーマン生活でたまった心の垢をすっかり洗い流してくれました。
それで心は生まれ変わったかのように軽くなりました。農作業は座禅と同じような効果があったように思います。

鍬と鎌で行なう「農」では、畑や田んぼのそのような効果は続けていれば誰でも自然に感じるものではないかと思います。
塾生たちの体と心が「農」を通して自然に整ってくるのを見ていると、そんなふうに思います。 (続く)

2005年 5月


Copyright (C) Goshikijuku. All rights reserved.