寄宿生活塾 五色塾 〒229-0032 神奈川県相模原市矢部2−21−17 電話・ファックス: 042−757−7163

稲育て、蓮育て、子よ育て

第1回 4月14日

  小野路の稲育て、蓮池作りの最初の日です。今年は自主学校「ゆう」の子ども達とその親御さん13家族を中心にしてやっていきます。
  もう2年間一緒に新戸の耕さない田んぼで一緒にやってきた仲なので、お互い気心は知れています。今年は3年目なので、せっかくだから、米作りの始めから体験してもらおうと、苗を育てることから一緒にやることにしました。それで、初日はプロと同じような種蒔きをしました。
  育苗箱に床土を入れて、それを平らにして、その上にていねいに種を蒔いていきます。小学生が中心になってやりましたが、みんな上手に蒔くことができました。そして、注意を払いながら、土を被せて、またそれを平らにして、種蒔きは完了。全部で苗箱15枚に蒔きました。その後で、田んぼに苗箱を運んで、苗代を作りました。
  まだ寒い日が多いですが、その寒さで鍛えながら、稲はゆっくりと生長させることになります。果たして上手く行くかどうか。

育苗箱にもみを蒔いていきます

  種蒔き、苗代作りが終わったあと、子ども達は早速てんでんばらばらに辺りの探検に出かけました。その一グループは地主さん家の洞穴を発見。後で地主さんから聞いた話ですが、
 「この穴の中に何があるのかな」
 「お前、入ってみろよ。」
 「やだよ。お前が入れよ。」
そこに通りかかった地主さん、
 「大丈夫だよ。今、私が野菜を取ってきたばかりなんだから。」
でも、決心が付かず、子ども達はそこで押し問答を続けていたそうです。

第2回 5月20日

  二日前の天気予報が見事に外れて、素晴らしい五月晴れ。3つの班に分かれて作業をしました。開墾班と蓮池班と草取り班です。
  草取り班は小学生全員とお父さんお母さん4名でやりました。みんなよく働いて、半日で2枚の田んぼはきれいになりました。これで田植え準備完了です。
  開墾班はお父さん達7名で組みました。
  幸運なことに、地主さんを通して、もう一枚2畝程度の休耕田を借りることができたのです。と言っても、20年以上も放置された田んぼです。草ぼうぼう、葦ぼうぼうの所をお父さん達とスコップで根っこを掘り起こしては一つ一つ取り除いていきました。根っこはビッシリと張り詰めていますから、相当頑固です。悪戦苦闘をしながら、2時間半ぐらいで30u(10坪弱)ぐらいは開墾できたでしょうか。終わってみると、それでも草ぼうぼうだった所に水が入って、そこだけは田んぼらしくなりました。

お父さんは開墾者

  お父さん達も疲れは隠せませんが、しばしたたずんで生まれたばかりの小さな田んぼをじっと眺めていました。
  一方、「ゆう」の中学生、高校生数名は蓮池の草刈りや葦を取り除く作業をしました。また、一部蓮の茎を掘り上げて、まだ生えていないところに移植しました。蓮池はずいぶんさっぱりとしました。これで、池全体に蓮が生い茂ってくれればうれしいです。ただ、植え替えて3年目ぐらいにならないと花はさかないそうです。
  稲の種はみんなきれいに芽を出して、順調に生育しています。茎もしっかりとした強い苗が育っています。子ども達の気持ちが伝わったようです。

立派な苗


第3回 6月2日(土)

  3回目の今日もまた天気予報が見事に外れて素晴らしい快晴の空を仰ぐことができました。今日は待ちに待った田植えです。子ども達が心を込めて蒔いた稲の種はじっくり時間を掛けて逞しい苗に育ちました。
  田んぼに80cm間隔で線を張って、そこに3列ずつ植えていきました。その田んぼは耕さなくても土がとろとろでしかもずぶずぶと深くめり込むので、足を取られないようにするのが大変です。子ども達は注意をよく聞いて、中で走ったりしなかったので、だれも尻餅を搗く子はいませんでしたが、中には幼稚園生(?)と思しき子もいて、股まで埋もれながら夢中になって苗を植えている姿も見られました。〈そこの苗はやはり植え替えが必要でした〉
 午前一杯で2枚の田んぼ〈約3.5畝〉は全部苗を植えることができました。植えられた苗の線はきれいな直線に近い所もあれば、ぐにゃぐにゃに曲がった所もあって、いかにも親子みんなで植えたという感じで、ほのぼのとしています。子ども達が意気揚々と去ったあとで、何も言わずに黙々と植え忘れた所を補うお父さんやお母さんの姿が印象的でした。大人がこういう関わり方をすれば、子どもはきっと元気はつらつと育つだろうなと思いました。

田植え

  さて、みんなで昼ご飯を食べているときに、後からやってきたお父さん方はアオダイショウが2匹獲物を奪い合っているところを発見。一匹は先に何かを飲み込んで、先に退散。残った1匹はモグラと見られる動物を飲み込もうとしているところへ子ども達も飛んでいって、1mの至近距離でヘビがその獲物を胴体で締め付けたり、首を立ててスーッと子ども達から逃げたり、飲み込もうとあごを徐々に広げていったりする様子をつぶさに観察することができました。

モグラを食べるアオダイショウ

 中央に写っているのはモグラの胴体とお尻の部分。まだ生きているが、頭はもうヘビの口の中に吸い込まれてしまっている。
 「助けていいかな」2,3人が異口同音に言いました。
 「そうっとしておいてあげなさい。どうせもう助からないから」
自然豊かな小野路ならではの出来事でした。

  自然が健全な生命観を養う
  こういう命のドラマに接することで子ども達は自然界の厳しい掟を学び、命の尊さを知り、それを通して健全な生命観を養うことができるようになるのではないかと思います。そういう体験をしっかりと「子供時代」にやっておけば、“理由のわからない子の親殺し”など起こるはずがないと考えるのは私だけでしょうか。
 ところで、私は子ども達と一緒に農作業をするときは“遊び半分、仕事半分”が一番いいと思っています。実際には遊びがその倍、仕事は更にその半分になりがちですが、そうやって大人の側はやることをやって、子ども達にはおおらかに関われば、子どもたちは将来きっと畑や田んぼが好きになってくれるだろうと思っています。日本人はこぞって土に戻らなければいけない。特に子ども達には大地のぬくもりが必要です。この小野路プロジェクトは、そのような意味で、私にとっても親御さんたちにとっても未来の希望へ向けての種蒔きとなっています。

第4回目 6月16日(土) 晴れ

 

  晴れ 田植えから2週間たって、稲は根を張ったようです。皆元気そうです。
  今日は草取りと、前回開墾した田んぼの田植えです。田植えのほうは、前回できなかった家族がやりました。そして、後の家族は草取りをしました。田植えの前に草取りをしたのにもかかわらず、僅か2週間の間にこなぎなどの草が相当生えてしまっていました。それをみんなで取り除きました。人数が多いので、午前中で2枚とも田んぼの草取りができました。
 その後で、畦の補強をしました。蓮池を作る場所は草が生えているので、そこの土をさいころのように切り取って、バケツリレー形式で15名ぐらいが順々に土の塊を手渡して、畦まで運び、弱くなっているところに次から次へと積んでいきました。全部で50個ぐらいリレーしたでしょうか、畦はいい具合に補強できました。これで水がしっかり貯められるようになりました。

第5回目 7月7日(土) 曇り

 今日、小野路に行くと、嬉しいことがありました。蓮の花が一輪とてもきれいに開いていたのです。
  地主さんに聞くと、今日、今年初めて咲いたのだそうです。蓮の花はきっと面倒を見始めた我々が来るのを知って、咲いてくれたのでしょう。

蓮の花

  さて、今日は小学生は生き物調査をやりました。エコフロント研究所の寺田さんにご指導いただいて、まずはみんな思い思いに好きなところで水生生物を捕まえにいきました。1時間ぐらい探し回って、捕まえた獲物をもって集まって、それを同じ種類ごとに分類しました。そして、それを見ながら、生き物について寺田さんにその特徴などについてを教えてもらいました。みんな夢中になって勉強していました。「とても楽しかった!」と子ども達は調査の後でうれしそうに言っていました。寺田さん、ありがとうございました。

説明を聞いているところ

  草取りの方は、またかなりはびこってしまったコナギを取り除きました。しかし、前回より大きくなっていたので、逆に取り易かったです。
  さて、肝心の稲ですが、ご覧のとおり、元気に育っています。今年の稲は去年より生育がいいような気がします。

元気に育つ稲

第6回目 7月28日(金) 晴れ

  今日も蓮池には大きな丸い蓮の葉の間でいくつかの蓮の花が高貴で、涼しげな表情を湛えて、私たちを待っていてくれました。蓮の葉と花はなんともいえない気品がありますね。お釈迦様が蓮の花の上にお座りになっているのも何となく合点が行く気がします。今日は草取りをするグループと蓮池作りをするグループに分けて作業をしました。
  稲が大きくなってきたので、小学生は田んぼへは入れず、蓮池作りか、遊びを選択しました。中学生以上と大人数人は田んぼの草取りや畦の草刈りをしました。そして、残った大人と塾生数人が蓮池用にがっちりした土手を作るどかた仕事に着手しました。
  草取りは稲の穂が手や顔を引っかくので、やりにくく、特に半袖の子は痛くて、苦労をしていました。中学生と高校生はいつもとても仲がよくて、草取り中もよくおしゃべりをしています。しかし、やはり話しが弾んだ後は、草の残りが多く、集中力を欠いているのがすぐにわかってしまいます。その後を大人がある程度補っていくのですが、今日は少しいい加減すぎたので、一部はやり直しをさせました。 蓮池の土手作りはかなり大変そうでした。草の根の張った土をさいころ状に切り取って積み重ねていったのですが、ずいぶん高くなりました。それを踏み固める段になって、「ゆう」の谷口先生は子ども達に「どんじゃんけん」をやろうと誘いました。すぐ話に乗った子ども達は敵見方に分かれて、早速ゲーム開始。そのでこぼこに盛られた土の上を両側から駆けて、土手の中央辺りで『どーん』とぶつかった所で、じゃんけんをして、勝ったら敵陣めがけて進み、負けたほうは次の子が陣地から走り出すと言う遊びをやって、大騒ぎ。

畦固め

  大人と塾生が脇腹を固めて、結果は、土がずいぶん固まりました!これは一石二鳥!こんな仕事のやり方は、自由な発想を得意とする「ゆう」ならではと、関心しました。いいぞ、いいぞ、こういう調子で『遊び半分、仕事半分』。いやいや、一石二鳥だから、「遊び100%と仕事100%、合わせて200%。ポイント2倍。
  楽しくやって行きましょう!

  さて、今日の目玉は昼食の後で、小野路で代々農業を営む小林重一さん(77歳)のお宅にお邪魔して、小林さんの子どもの頃の暮らしぶりなどを話していただいたことです。小野路の谷戸では我々が来る前には農家は僅か2軒しかお米を作っていませんでした。そして、耕作地はほとんど放棄された状態でした。小林さんはその貴重な2軒の農家のうちの1軒です。その田んぼでは近所の小学校の生徒に米作りの指導をしています。
  お宅にお邪魔すると、小林さんの奥さんが手作りのふっくらとおいしそうなお饅頭をみんなの分用意して待っていてくれました。暑い日で、みんな喉がカラカラで、その前に裏庭の井戸の水で喉を潤してから口にしたそのお饅頭のおいしいこと!ほっぺたが落ちそうでした。小林さん家の小麦、そして小豆、そしておばあちゃんの手作り、というこれ以上欲張ることのできない、贅沢をみんなで堪能しました。おばあちゃん、ありがとうございました。
  小林さんが小学校の5年生のとき、太平洋戦が始まって、お父さんは出兵し、その3,4年は学校どころではなく、家を守り、畑や田んぼを守るので大変だったとそうです。グラマン戦闘機が岡すれすれに飛んできて、焼夷弾を落としていって、藁葺きの急な屋根に乗って火を消すのに必死だったというお話など、とても貴重なお話をうかがう事ができました。そして、とても嬉しかったのは、私たちが田んぼに来て米作りを始めたので、元気になったと言ってくださったことです。

  そんなお話の後で、今度は井戸水で冷やしてあった大きな自家製のスイカを頂いて、「満足、満足!」の子ども達でした。いや、大人もそうでした。こうして、小林さんご夫妻と親しくなれたことを本当に嬉しく思いました。小林さん、本当にありがとうございました。

小林さんの話を聞く子供たち

第7回目 8月11日(土) 観察

 稲穂が出始めました。とても元気に育っています。今日は35度を越える猛暑が予想されていました。朝9時の時点で30度を超えている感じです。夏休みで参加者は20名程度と少なかったのですが、私は開口一番こう言いました。
「こういう日は農家は仕事はしないんですよねー。」
すると、みんなはげらげらと笑いました。こんなにやる気をそがれる言葉はないでしょう。 「穂が出たら、草取りはしません。それに、蓮池も今日やらなければいけないこともないので、観察だけして、早く上がりましょう。」
後で思ったのですが、こういう農家の知恵は案外大事ですね。この夏、猛暑の中で作業や練習を強行して亡くなった方が数名出ましたが、やはり真夏日のときはもう少し自然に合わせて無理せず休んだり、日陰や屋内でできることを考えるということも生きるうえで大切な知恵ではないでしょうか。

蓮花

  蓮池は「てび」という水を迂回させる水路を作ったために、水温が上がり、蓮は池一面に広がりました。きれいな蓮の花もそこかしこに咲いています。あさっては盆の入り。いい時期だと思って、私は言いました。
 「みんなはお釈迦さまが蓮の花の上に座っているのは知っているよね。」
子ども達は頷きました。
 「どうして、蓮の花の上なんだろうね。」
  日頃活発な子ども達ですが、だれも答えません。
 私の自分なりの答えはあります。聞いた話もあります。でも、それは言いませんでした。そのような質問は以外と子どもの心の奥深くに届くのではないでしょうか。そういう質問の答えを探すのは楽しいことではないでしょうか。なにしろお釈迦様のことですから、これは人生を考えないと、恐らく答えは出てきません。今の大人はそういう質問を子どもにしてあげることの大切さを忘れてしまっているかもしれませんね。蓮の葉も花もお釈迦様と縁の深いものですが、花は丁度お盆の頃に咲くんですよね。本当にどうしてでしょうか。

 その後、田んぼの周りをぐるっと回りながら、稲の様子やトンボ、イナゴ、クモなど、田んぼに憩うたくさんの虫たちの様子を見て行きました。
 そして、まだたっぷり時間が残っていたので、「ゆう」の親御さんたちは小野路の森を探索しようということになって、小1時間、涼しい森の中を散歩して、小野路の自然を味わいました。

第8回目 8月25日(土) 網掛け

 稲穂が出揃ったので、今日は田んぼ全体に取りよけの網を被せる作業をしました。作業日ではなかったのですが、「ゆう」の親御さんに声を掛けて、一緒にやりました。今年は大切な作業は全て一緒にやってもらって、米作りに必要な仕事を一通り知ってもらいたいと言う風に思っているので、そのようにしました。
 網掛けは意外と難しいです。手順を正しく踏まないと、縺れたり、絡まったり、足にひっかけて切ってしまったりと、予期せぬ出来事が頻発します。なので、一つ一つ慎重にこなして、3時間ぐらいかけて張り終えました。ちなみに網をかけなかった2年前は8割をすずめちゃんに食べられてしまいました。
 網をかけた去年でも2割は食べられました。すずめが網の目をくぐっていってしまうのです。それを見て、びっくりしました。「ここのすずめは進化している!」それで、今年は網目の小さいのを買って、それを張りました。
 今年は傍目にもきれいに見えます。こんな様子です。 

網掛け

第9回目 9月15日(土) 竹取

 稲の穂がうっすらと色づき始めました。網のお蔭で今年はすずめが来ていないようです。 今日は刈った稲を干す竹ざおと、支えの竹をそばの竹やぶから切り出しました。 「支柱を20本!」と言うと、「ええ、そんなにたくさん?」と、子どもの反応。 でも、やってみれば、竹は簡単に切り出せて、総勢7名で1時間で作業は終えてしまいました。これで星竿の準備は完了です。 竹を引きながら、蓮池のほうに戻ってみると、大人と子ども15人ぐらいでどんどん池を掘っては土を畦に積み上げています。その畦の高くなったことといったら、まるでプールでも作るかのようです。 それぞれがそれぞれの思いで土を積んでいるので、こんなことになってしまったのですが、そこはいい加減な我々です。みんな土を掘って楽しくやっているのだから、「まあ、いいか」。 畦は次第に沈んで、時と共に次第に程よい高さになっていくことでしょう。 そろそろ水が張れそうになってきました。 

第10回目 10月8日(月) 稲刈り

 いよいよ待ちに待った稲刈りの日になりました。稲穂はたわわに頭を垂れています。今年は豊作を予感させます。ところが、天気予報では雨。空は曇り、「すぐにも降り出すよ」と予想する人もいます。また、すずめの被害を避けるため、まだすずめよけの網(*)も張ったままです。それで、取った戦略は、とりあえず半分だけ網をどけて、天候を見ながらそこまで稲を刈って、大丈夫なら干し竿にかけるところまでやる。そして、まだ丈夫そうなら、もう少し進める。そうやって、万一途中で中止してもすずめにやられないようにすぐ網はかけられるようにしておく。 このようにして進めたのですが、総勢30名ぐらいで人海戦術を組み、幸いにして全部刈り取って、束ねて、全部干し竿にかけること(はざかけ)ができました。そして、終わったかと思ったら、雨がばらばらと降り始めるという、絶妙のタイミング。なんだか毎回この活動ではお天気さまに協力してもらっている感じがあります。 さて、その稲刈りですが、普通は水を切って、地面を殻からにか明かしてからやります。ところが、ここの田んぼは水が地面からも湧いているので、田んぼは田植えのときとほとんど同じくらいどろどろです。なので、泥につかりながら刈るしかありません。それで、一人が刈り、もう一人がその束を受け取り、それを畦にいる人に渡してと言う具合に中継して刈っていきました。刈り取る人、中継する人、束ねる人、はざかけを作る人、そして稲束をかける人、そして網を束ねる人と、六つの仕事に分かれて、みんなで連携しながらやりました。子供たちもみなよく働きました。雨との競争ですから、このような、いざと言うときにこうやって働ける子は本当に素晴らしいと、見ていて頼もしさを感じました。 その結果、午前中で全ての作業が無事完了してしまったと言うわけです。人数がいるってことは凄い!そして、子ども達が偉い! どろんこになりながらも、きれいにはざかけされた稲を見て、みんなでほっとしました。 (*すずめよけの網は 相模原市市民ファンド「夢の芽」の助成金で購入したものです。)  

稲刈り

第11回目 11月3日(月) 脱穀

 今年は参加者の都合がつかなくて、ほとんど1ヶ月間干して、脱穀に望みました。 近所の農家の小林さんに全面的にお世話になりました。小林さん、大変ありがとうございました。おばあちゃんにはまたまた、例のおいしいお饅頭の差し入れをいただいてしまい、子ども達も 大喜びでした。  さて、干した稲は前日の雨で少し濡れ、朝は曇り空だし、脱穀できるか心配でしたが、小林さんに見てもらったところ「大丈夫だ」というので、脱穀決行となりました。 小林さんの家まで約200m、小林さんのリアカーをお借りして、またそれぞれも稲束を手に抱えて、小林さんの屋敷まで運びました。 脱穀機は動力式の年代物です。エンジン部分と脱穀機が別々で、それをベルトで繋いで機械を回すタイプです。小林さんはベルトが外れないようにエンジン部分と脱穀機との位置や距離を何回も調整して、具合を見ていました。ベルトが外れないのを確認して、ようやく脱穀の開始です。 機械は稲束を引き込んで手を持っていかれる危険があるというので、全部小林さんに脱穀してもらいました。その手さばきを見ていると、さすがに熟練した人の手際よさで見る見る間に稲束はきれいに穂が取れていきます。手で加減できるので、明らかに今の主流の機械よりもずっときれいに穂を取ることができるのです。便利な機械の盲点をみた気がしました。

脱穀1

そして、最後の1割程度は子ども達に昔の足踏み式脱穀機で脱穀する機会を設けました。 小林さんにそばについてもらってやるのですが、足を踏むのと、脱穀するほうを見て稲束を扱くのと、一度に二つの動作をするのが意外と難しいです。中には中学生や大人でも、稲束を脱穀機に持っていかれてしまったりしていました。ところが、逆に小学生はどんどん慣れていって、終わりの頃は皆じょうずにやっていました。いろんな体験をしている「遊」の子ども達の面目躍如といった感じでした。

脱穀2

こうしてお昼過ぎに全ての脱穀が終わりました。その間に脱穀された藁はみんなで田んぼに返して、自然の営みに任せました。藁は水辺の微生物や小動物の冬のご飯となります。 ところで、今年の収穫はどうだったかというと、嬉しいことに大豊作です!去年より格段に量が多い気がします。半年の苦労が見事に結実しました。 みんなで「万歳!」と言って、記念の写真を撮りました。 どうですか。みな満足そうな顔をしているでしょう。

脱穀3

  >>ホーム

Copyright (C) Goshikijuku.All rights reserved.