自然耕レポート(3)稲育てと子育て(4)

収穫、その確かさ

自立、その不確かさ


          小川 誠


前号では子育ても稲育てもともに「命育て」の一つであって、「命育て」のような行為は“いのち”の
世界から見たら無条件に「良し」とされるような行為であって、それは成功とか失敗とかいう相対的
な比較の世界を超えて、何か絶対的に素晴らしい行為ではないかということを申し上げました。
そして、補記では「命育て」をしている本人はその育てている対象の「命に対する責任」を負っていて、
共に生きているという意味で「私のもの」と言っていいんだと、新たに気づかされたことにも触れました。



この子は私のもの

 少しだけその点で付け加えたいと思います。なざなら、それが今日のテーマ、所有と確かさ、成長と
不確かさに関係するからです。

さて、世の中で誰が一番強く「この子は私のもの」と思っているでしょうか。あるいは、心の底からそう
感じているでしょうか。そうです、ベッドで生まれたばかりの赤ちゃんを小脇にかかえている妊婦のお
母さんです。十月十日の非日常的で、不自由な生活に耐えて、文字通り自分の体の中から産み出し
た命、それも100%お母さん無しにはすぐに死んでしまう無力な存在である赤ちゃんは、誰が見ても
その母親が「私のもの」と言うことを無条件に認められる存在です。これほど明白な例は他にはないで
しょう。



子育ての定義


子育てとはこの「私のもの」である無力な「いのち」に対する全面的な責任を負う母親とそれを支える父
親が、その「いのち」自らの力によって世の中を生きていけるようになる最低限の段階まで育て上げて、
「私のもの」という意識を消していく過程をいうのだと思います。人間の成長を考えると、私は子育てをそ
のように定義すべきだと感じています。最低限の段階とは、個人差はありますが、年齢で言えば、基本
的には中学校卒業まで、15歳ごろまでとなります。それから社会人になるまでの数年は社会人見習い
生と捉えなおすべきではないかと思います。こう言うと、「それじゃ、全く現実離れしてるよ。今の時代は
最低でも高校卒業まで子育てをしてるよ」とか、「いや、大学卒業まで当たり前に子育てしてるさ」とか、
中には「親が面倒見てやってる限りは成人しても子育てが続いてるってことだ」という人もいることでしょう。



江戸商人の子育て観


そのような考え方について議論するのはやめて、代わりに15歳を子育ての終わりと見て、大人の入り口
としていた江戸町方の商人の子育て観を紹介したいと思います。これは江戸しぐさの研究家である越川
礼子という方がラジオで話していたことです。越川さんによると、江戸商人は子育ての要点を次のように
簡潔に表現していたそうです。

三つ 心、  六つ しつけ、  九つ 言葉

十二 文、

十五 理  で末決まる

簡単に解説すると、

三つ 心 とは 「三つ子の魂百まで」とほぼ同意です。三歳までに人間的な感情、感性の基礎が出来上が
るので、たっぷりと愛情を注いで、母子の心の糸をしっかりと結びつける

六つ しつけ 文字通り六歳までにしっかり行儀作法を体に覚えこませる

九つ ことば その上に九歳までによその人に挨拶や受け答え等がきちんとできるようにしておく

十二 文  十二歳までに商人に必要なさまざまな手紙が書けるようにする。ここで急にレベルが高くなる感じ
です。当時はいったいどのような言語生活をしていたのか、興味がそそられます。

十五 理  十五歳までに理屈が分かる、「ものの道理」がわかるようにする。 「ものの道理」と言っても、現
代人はピンと来ない人も多いはずです。要するに、世の中がどう動いているか、人間はどんな生き物か、商
売とはどういうものかなど、本来の意味とはずれますが、社会人の基本的な常識を身につけると言い換えて
もいいんじゃないかと思います。

 ですから、15歳までにどれだけ商人、社会人として生きる知恵と力と常識を身につけるかで、その子の将来
が決まったというのです。ご存知の通り、武士の子はやはり15歳で元服しました。ですから、江戸時代の成人
は15歳ぐらいだったのはたぶん間違いありません。子育ての終わりが即成人だったのです。

 こういう話をすると、「それは人間50年の時代の話で、人生80年の現代にはもっとゆったりした成長の過程
があって当然だ」という意見もきっと出ることでしょう。私はそれに敢て反論するつもりは全くありません。
ただ、貝原益軒の言うように、“3分の飢えと寒さ”を与えて子育てをすれば、おそらく「15理で末決まる」ので
はないかと思っています。江戸時代にはそういう環境が当たり前にあったのだと思います。



親が教育できるのはせいぜい15歳まで


私のお師匠さんである和田重宏先生もよく「親が子供を教育できるのはせいぜい15歳、中学生までですよ。
だからそれまでに子供に教えておかねばならないと思ったことはきちんと伝えておかなければいけません。」
とおっしゃっていました。私はそれを聞いて、その通りだと思いました。それはなぜかというと,自分の子供5人
のうち、長男が15歳ぐらいになったころ、私の言うせりふを長男が弟や妹にどんどん使い始めたからです。
その多くは注意したり、しかったり、諭したりする言葉なのですが、長男はまるで私の代理人のようで、それ以
来私は長男の“子育て”を黙って見ていることが急に多くなりました。私は日常生活上は“隠居”したのです。
今振り返れば、長男は家という最小単位の社会の中では15歳で「成人」したのだと思います。私も妻も長男と
次男にはかなりスパルタ式に教育したので、特に長男は4人の年下を抱えて、早い成熟過程をたどったので
はないかと思います。

そんなわけで、和田先生の言うことは私の実感とぴったり重なりました。ただ、それは別に特別なことではない
ということがドイツ人やスイス人の子育てを見ていても分かりました。要は親の覚悟次第なのだと思います。
いつまでに自立させるかという親の意識と、それに基づいた実行力にかかっているのだと思います。もちろん、
それは社会通念とも結びついていますが、基本的には家庭教育で決まることです。



「考える力」でも300%の甘やかし

そして、大切なことは 「十五 理」とは実に上手く言ったもので、15歳までに「ものの道理」の点で成人させるこ
とが大切なんだと思います。それは自分のものの見方や考え方の基本を作るという意味です。もちろん、知識
や社会経験が足りないのですから、その中身は間違いがいっぱいあってもいいのです。ただ、その子自身が自
らの努力で独自の思考回路を作り上げることが重要です。そして、経済的な自立や社会的な自立はそれからず
っと後でかまわないんだと思います。

ところが、今の親には「十五 理」という意識は本当に皆無に等しいような気がします。経済的に自立する頃まで
に世間のことが分かればそれでいい、精神的にもその頃ぐらいまでに親離れすればいいぐらいにしか考えていな
い家庭がとても多いのではないでしょうか。私にすれば、それも現代の子育てが

「300%の甘やかし」になっている一つの面ではないかと感じます。親ですから、自分の子どもにも世の中のこ
とにも関心を持ってほしいと思ってはいるのでしょうが、たいていは関心を持たせることに失敗しています。
また、子供が自分の人生を見つめて、どうやったら自分の人間性を高め、正しく生きていけるか、人の役に立つ
人間になれるかなどと考え悩むなんて、親にはどうだっていいんでしょうか。子供が親の言うことを聞くいい子で
いてくれて、勉強だけはしてくれたら、後は子供が楽しいことや好きなことだけ考えてやっていてかまわないと思
っているんでしょうか。人生のことも社会意識もすっぽりと抜け落ちています。



「理」を知り、批判する力は自己鍛錬から

実際問題として、子供が社会の出来事や世界の諸問題や自分の生き方などに関心を持って、自分の目で見、
自分で調べ、自分で考え、自分で判断するなど、思考における自立への道のりは苦しい、長い訓練が伴います。
しかし、その能力こそ、その子が一生頼りに出来る最高の知恵者を自分のうちに育てることに繋がっていきます。
その基礎は15歳までに培えるように躾けるのが親の大切な役割なのではないでしょうか。換言すれば、ちょっと
大げさに響くかもしれませんが、己を知り、世界を知る健全な批判精神の基礎を培うことです。ところが、たいてい
の親は無制限にテレビゲームをさせたり、好き放題にマンガを読ませたり、テレビのバラエティー番組やスポーツ
番組ばかり見るような生活を許しています。そのようにして安易な思考生活を送っていたら、とてもではないですが、
子供は面倒くさくて、苦労を伴う批判精神を培う気になどなるはずがありません。



 親が「安きに流れる」世の流れの杭になる


今の日本社会は若者達をそのような安易な方向へどんどん押し流していく、恐ろしい怒涛のような激流があります。
そして、ほとんどの若者はその流れに抗することができません。ですから、親の務めはまず自分自身がそのような
流れに流されないで、しっかりと「ものの道理」を見る目を曇らせず、鋭い批判精神を堅持することです。私はそれが
出来ていれば、子供達は決して社会や世界への関心を捨てたりはせず、むしろまっさらな目で見るようになり、安易
な方向へ流されてはいかないのではないかと思っています。つまり、親がその怒涛のような流れの防波堤になる必
要があるのだと思います。様々な価値観が入り乱れて、様々な情報が交錯する現代においてこそ、親がそこのところ
を交通整理をして、子供達に通るべき道を示してやるべきなのではないでしょうか。それは情報化時代に発生してい
る、親の新しい責任です。



イラク戦争を真剣に考える中高生もいる


 ただ、そういう家庭が皆無だなどというつもりは全くありません。事実、2年ほど前に相模原市民のオピニョン誌『アゴ
ラ』の企画でイラク戦争について中学生や高校生がどんなことを考えているのか、私が司会役を頼まれて、五色塾で
中高生が意見を戦わせたことがあります。8名の参加者は驚くほどよく事件についての知識を持っていて、鋭い観察眼
を有し、それぞれが自分の意見をはっきりと言葉で表現していました。その討論集はかなりの反響を呼んだと後から聞
きました。私も久々にそういう若者達がいることを知って、嬉しく思いました。   



十五歳で「考える人」として自立する

さて、長々と「十五 理」に関して検討してきました。それは十五歳で「考える人」になるという点で、私は一つの自立を
達成すると考えるべきではないかと思っているからです。この自立はたいへん心もとない自立で、不確かな自立です。
しかし、実は親から見た自立というのは、社会的な自立も精神的な自立もいずれも心もとなく映るものなのです。
我が子が就職してから何年かたって、よき伴侶に出会って結婚したとしても、その最終的な親からの完全な自立ですら、
どこか心もとなさを伴うのではないでしょうか。



自立とは心もとないもの


 このように自立とはつねに不確かさを伴うものなのです。自立とは最終結果ではなくて、むしろ将来へ向けての基礎が
整い、最低条件が整った状態と見るべきなのです。そして、むしろ大切なのは、それを認めたら、親は子の思うとおりに
やらせて、手を引き、口を挟まず、黙って見守る側に立つべきなのです。ただし、学生の間は経済的な支援はやってかま
わないでしょう。そして、その子が失敗してももう手を貸さないで、アドバイスをするぐらいで自分を抑える必要があります。
私は日本人はこれが本当に下手だと思います。いつまでも手を貸してやって、しかも多くは親が自分でやってしまいます。
つまり、子離れが出来ないのです。だから、子供も親離れができません。300%の甘やかし社会はそうやって出来上がっ
ています。どうぞ、思春期の子を持つ親はそこのところをよく考えて、わが子にできる最後まで子育てをするのではなくて、
自立に必要な最小限、最低限のことをしたらサッと手を引くようにしてみてください。そうしたら、お子さんは最初は「お母さ
んは急に鬼のように冷たくなった」とか言って、ブーブー文句を言うかもしれませんが、そのうちにじわりじわりと逞しく育って
いくのではないでしょうか。


米ぬかだけでよく育ったほうの稲



8月後半になってまた分げつが始まった


 さて、忘れないうちにその後の稲育てについて手短に報告しておきます。栄養失調になって、堆肥や化学肥料で持ち
直した稲は、驚いたことに、その後分げつを再開して、9月の稲刈り前にはスカスカの田んぼがさほどではなくなって、
頭をたれる穂でそれなりに見るに耐えられるようになったのです。よく見ると、どの稲も4,5本は穂を増やしていました。
まさか、8月後半からまた分げつして穂をつけるなんて思いもしませんでした。米ぬかだけやったところは新たな分げつ
はしていませんでしたから、堆肥や化学肥料の力で株数が増えたのは間違いありませんが、チビ稲もがんばったなあ
というのが率直な感想です。



稲刈りと脱穀で高まる確かさ

 晴天続きのおかげで登熟(米粒が熟すこと)も順調に進み、9月18日に塾生4人と鎌で稲を刈りました。はざかけの道
具は一切田んぼを貸してくれている友人から借りました。年季の入ったはざかけ用の棒の多くは丁度腰の曲がった老
人のように曲がっていて、生活を感じさせました。機械でやれば、1時間もかからないところを5時間もかけて、やっと6
割程度だけ刈り取ってはざかけしました。残りは23日に『群れ』の家族や不耕起栽培に関心のある人たちと刈り取りま
した。稲株を掴むとき、刈り取りの喜びが伝わってきます。はざかけを終えた稲束の連なりを見て、実りの豊かさが伝わ
ってきます。実りとはとにかく理屈ぬきで心を豊かにするものですね。台風21号も何とかしのいで、10月2日に無事脱穀
も終えました。一杯に詰めると30キロ強ある米袋で4つ、重さで約

120kg程度(2俵)の収穫がありました。その袋を運ぶとき、収穫のずっしりとした重みを体全体で受け止めました。
その重みがなんとも心地よかったです。

 稲刈りから脱穀までの過程は収穫の確実さが高まっていって、最後にその確かさをずっしりと感じて終わります。
収穫は米作りを体験したことのない人にはわからないでしょうが、人に大きな確かさをもたらします。それは自力で生
きる糧を手にした確かさです。一年の苦労が結実して凝縮した確かさです。そんなに重い袋一杯の米が作れた自分
への確かさです。

そして、もちろん生活の確かさも増してきます。



米が与える大きな安心

お米ほど収穫の確かさをずっしりと感じさせてくれる作物を他には知りません。自分の命を養ってくれる米を手にして
「これは私のもの」と言えるのです。そこには例えば、お金を出して買ったピカピカのマイカーに触れて、「これは私の
もの」というときとは明らかに違った感覚が働きます。なぜなら、その車が私の命を養うことは決してないからです。
でも、米=私の命と言ってもいいほど、米は生きる保証を与えてくれます。こんなに確かなことはありません。
それがずっと昔からつい三、四十年前まで日本人が稲刈りと脱穀を通して当たり前に感じてきた生活感覚だったの
ではないでしょうか。私は一人でも多くの方がもう一度この実感を取り戻してほしいと願っています。そうすれば、
電気やガソリンがなければ動かない現代生活の種々の利器が実はひそかに将来の不安を煽っていることがうっす
らと分かるはずです。



収穫の確かさ、子育ての不確かさ

 ここに至って、稲育てと子育ての最大の違いがはっきりします。毎年毎年出来、不出来はあるにしても稲育ては
収穫の確かさを以って終わります。「私のもの」、「私の命を繋ぐもの」になって終わります。しかし、子育ては自立
の不確かさを以って終わるのです。その不確かさゆえに、どこで終わりとするか、なかなか線引きができぬまま、
「私のもの」ではなくなって、でも私のもののような幻影、あるいは関係性を感じながらずるずるといってしまいがち
なのです。我が子の自立の難しさは、実は親の手放す難しさです。こういう風に書いていくと、「あーあ、子育てな
んてやんなっちゃう」と言いたくなります。実際、普通の親なら一度はすぱっとどこかで子供と関係をきれいさっぱ
り切ってしまいたいという誘惑にかられたこともあるでしょう。それはこの不確かさに起因するということもありそう
です。でも、不確かだから謙虚になれるし、先が楽しみだし、気づけるし、学びもあるんです。


稲は全て手で株を握って刈り取り、「収穫」を実感しました





関わりの中で気づき、学ぶ生き方がある

今回、初めての田んぼで初めて完全に不耕起で米作りに挑戦しました。塾生と一緒になって、

空っ風の吹き荒れる中での畦作りに始まって、自分で苗を育て、稲の生長をずっと見守り、汗だくになって何度も
草むしりに通い、必要な処置を施しながら、稲育てに励みました。そして、その過程で、先の見えない不確かさの
中で、稲から田んぼから何を教えられるか、何に気づかせてもらえるか、それはどういう意味なのかを考えてきま
した。そういうことを楽しんでやってきました。4回にわたるレポートではその実況中継をお届けしてきました。

ご覧の通り、今年の不耕起田んぼでの稲育ては予期せぬ出来事に右往左往させられました。でも、だからこそ、
心から楽しむことが出来ました。本当に全く耕さなくても米は出来るんですね。あんなに苦しんでも稲は最後はち
ゃんと実るんですね。いまさらのように稲の生命力に感動しました。「命育て」の醍醐味はたぶんそういうところに
あるのではないでしょうか。成功とか失敗とかではなくて、関わりのあること、関わっていられることを素直に喜び
、知識や情報や自分の主義主張にとらわれず、移ろい行く事態に柔軟に対応して、関わりの中での自然な気づ
きや学びを楽しむ。そういう思いになれば、毎日の係わり合いの中から、無数の気づきや感動や学びが得られま
す。そして、時々はちょっと立ち止まって考え、それを日記かノートにでも書いて頭を整理してみれば、そこに今ま
で知らなかった自然の法則や、人生の真理を見つけ出すこともあります。私はそういう学び方があるということを
寄宿生活塾「はじめ塾」の和田重宏先生から教えられました。今回の稲育てはいわばその実践でした。五色塾も
曲がりなにも寄宿生活塾ですから、今後とも共同生活を営む塾生と一緒に、「関わりの中で気づき、学び、生きる
意味を考える生活」を実践して行きたいと思っています。そして、願わくば、そういう生き方をしたいと思われる方
が五色塾に関わっていただけますことを。(完)

2004年 10月

Copyright (C) Goshikijuku.All rights reserved.