寄宿生活塾 〒229-0032 神奈川県相模原市矢部2−21-17 電話・ファックス: 042−757−7163

自然耕レポート2004年(その3) 稲育てと子育て(3)
−命育ては成功、失敗を超える  小川誠

不耕起の稲は栄養失調

さて、先の報告から丁度1ヶ月が過ぎました。その間はかなりどたばたしたというのが実態です。どうしてかというと、「緑のはげ」となった我が不耕起の田んぼのはげ状態がなかなか改善しないばかりか、その後次第に分げつ(株分れ)した小さい株の葉がどんどん黄色くなって、枯れ始めたのです。私が育てた苗も、プロから買った苗もどちらも同じ症状を呈しています。順調な稲も、生育不良の稲もどちらも似た症状です。「これは異常だ。」と思い、急いで岩沢先生に状況を報告したところ、どうやら稲が栄養失調に陥っているらしいということが判明しました。 春先から標準の倍近く米ぬかを投入しておいたのですが、それでもそのような事態になってしまいました。

で、どうするか。岩沢先生は「お米が取りたいでしょう。だったら、硫安を撒くしかないな。幼穂(ようすい)を作り始めるころだから、今日にもやらないといね。」とアドバイスしてくださいました。硫安とは硫酸アンモニアのことで化学肥料です。私は今まで化学肥料を使ったことは一度もありませんから、抵抗がありました。放流したメダカが死んでしまうかもしれないという心配もありました。でも、目の前の稲は日ごとに黄色い葉を増やしてきていました。待ったなしの状況です。

 

化学肥料を薬として使う

それで、自問自答しました。

「自分は今まで化学肥料を使ったことは一度もない。化学肥料は自然を汚染し、自然のバランスを壊し、生き物を殺す。一見大きく、美しく、元気そうな作物に育つが、それは見かけだけで、実は一つ一つの細胞が肥大しているだけで、生命力はむしろ弱まっている。だから、使わないのが一番いい。しかし、今の稲の状態は明らかに栄養失調という病気の状態だ。このまま放置したら、多くはきっと枯れてしまうだろう。実際、枯れた稲も数本ある。一年目はそういう結果になったと、冷徹に事態の推移を眺める仕方もある。しかし、種まきしてから今日まで心を込めて面倒見てきた命が苦しんでいるのをほうって置いていいものだろうか。この稲の命とアフガン難民が飢えで苦しんでいるのとどこに違いがあるのだろう。やっぱり命を預かった以上、できることはしてあげないといけない。幸い、化学肥料は即効性がある。病気に対する栄養剤として効き目が高い。今回は栄養剤の力を借りて稲を救おう。化学肥料を薬として使おう。」

そういうことで、収穫云々というよりも、種まきをしたときから背負った「命に対する責任」みたいなものを感じて、化学肥料を使うことに決めました。

 それから、もう一つこの自問自答の中ではっきり見えてきたことがありました。それは、今までは化学肥料か無化学肥料か、農薬か無農薬かという対立軸で農業を見ていたのですが、不耕起栽培に出会ってから、それ以上に重要な対立軸が見えてきたように思うのです。それが、耕すか、耕さないかという対立軸です。私は「耕さない」とはどういうことか、「耕さないこと」がどれだけ自然にやさしいことなのか知りたくて、不耕起移植栽培に取り組み始めたわけです。ですから、薬として化学肥料を使ったとしても、基本的な方向転換である、「耕さない」ということに変わりはありません。一年目はとにかく耕さないでやってみるというだけでも大きな意味があるのだと自分に言い聞かせました。

 

これで腹が決まりました。

3通りの処置

化学肥料を使うという基本方針を決めた後で、ではメダカをどう救うかという点も考え、最終的に畑の堆肥も試しに使って、次のように化学肥料を最小限に抑えることにしました。

  • 自分が育てた苗(約4割)には米ぬかと畑の堆肥を与える
  • プロから買った苗(約4割)には米ぬかと化学肥料を与える
  • 残りの2割(もらった苗)は元気なので米ぬかだけ与える

すると、肥料を与えてから、二日後にはもう葉の色が緑に戻ってきて、一週間後には、枯れた葉もありましたが、ほとんどは濃い緑になって、元気を取り戻しました。その様子を見て、ほっとしました。化学肥料に感謝しました。また、こういう時、堆肥でも使えることが分かったのは収穫でした。幸い、メダカも他の生き物たちも目視するかぎり、生命に異常はありませんでした。生き物達はきっと化学肥料の毒の少ないほうへさっと移動してやり過ごしたのでしょう。

「ああ、でもやっぱり失敗だ」

 さて、栄養失調状態が解消して、「これからまた稲の分げつが進んでくれるかな」と楽しみにしていたところ、驚くなかれ、7月28日に稲の穂が出始めているのを発見しました。これは平年より2週間も早い出穂(しゅっすい)です。これを見て愕然としました。普通の稲なら最低でも20本、たいてい30本ぐらいに株分かれするのですが、私のところの稲は平均したら、7,8本ぐらいしかありません。小さいのは2,3本しか株がないような惨めな状態です。これではとてもとてもまともな収穫は期待できません。米作りとしては失敗です。その日は少なからず意気消沈しました。

そして、稲の生育不良のほう一つの原因はやはり長年の化学肥料の投与で異常なほど固くなった地盤にあるらしいということを感じるようになりました。田んぼに杭を刺そうとするとどこでも15cmぐらいのところで止まってしまい、どんなに力を込めてもそれ以上刺さらないほど固いのです。「これじゃあ、稲だってかなわないよなあ。」そんな思いがしました。

 

野生化した稲の異常行動

 でもとにかくこのような状況で何をしたらいいのか岩沢先生にご指導いただこうと思って、電話を入れました。すると、意外なことを知らされました。

「今年の稲は全国的に出穂が早いのよ。はっきり言って異常なのよ。普通なら5枚の葉を出してから穂を出すのに、今年はやつら、3枚か4枚だけで穂を出しちゃってんのよ。どうして異常行動を取っているのか、よくわかんないんだけど。」

 ということは、私の田んぼの稲も全国の不耕起の稲と同じような異常行動をとっているという側面もあるわけです。翌日早速稲を見てみたら、たしかに3枚か、4枚の葉だけで穂を出しているのが確認できました。

前にも紹介しましたが、不耕起の稲は固い地盤に根を張っていく過程で野生化していきます。その野生化した稲は今年の場合何かを感じて早く子を育てようと、異常行動を取っている可能性があります。これから何か異常なことが起こるとでも感じているのでしょうか。気になるところです。

けなげな稲

穂が出てきたところで、大した収穫も見込めないけれど、とにかく鳥よけ用にと、田んぼの周囲にきらきら輝くテープを張ってみました。周囲で一番早いテープ張りになりました。風の強いところなので、その後行ってみると、テープが切れて、だらしなくなびいてよその田んぼに入っていました。それを集めて、また張りなおしてと、やるにはやるのですが、明らかに自分の中の熱がどこかで冷めているのを感じます。そんなある日、その田んぼに行ってみると、ずいぶん穂を出した箇所が増えて、なんとなくそれらしく見えたのです。よく見回ってみると、大きい株は大きいなりに、小さい、それは小さい赤ちゃんのような株もそれなりに、ちゃんと穂をつけているではありませんか。ちっちゃくて、未熟な稲が、天に向かって可愛い穂を精一杯突き刺すように掲げているのを見ると、その赤ちゃんたちのお母さんの声が聞こえてくるような気すらします。「子供のためなら、えーんやこーら。」そう言いながら、一生懸命よいとまけの歌を歌って子育てに踏ん張っているのがわかるのです。私はこの光景を見て、少なからぬ感動を覚えました。そのような小さな生命のけなげな姿に心がジーンとなりました。

そういう稲の健気な姿を幾つか見て家に帰り、田んぼのことをぼんやりと考えていたら、あることにはっと気が付きました。それは決して初めてではなくて、何度も何度も畑や田んぼで気が付かされたことではあったのですが、今回はそれともちょっとだけ違うような気がします。

種ができる限り、「命育て」は失敗ではない

 それはこういうことです。私は完全不耕起一年目の米作りは事実上失敗したと思っていました。田んぼでは普通なら一反当たり6,7俵は取れるのですが、私の田んぼはたぶん2俵ぐらいしか取れないでしょう。これは明らかに大失敗です。でも、4月に稲の種を地に降ろしてあげてから、今日まで稲育てに励んできて、稲はそれに応えて大きいのは大きいなりに、小さいのは小さいなりに穂を付け始めました。 これを命の営みとして捉えたとき、どうしてその健気な小さい稲が産みだした稲穂の量だけみて、失敗だなんていうことができるでしょうか。一粒の種がその数十倍から百倍以上の種を作り始めているのです。それは大成功ではないでしょうか。このように、一体どれだけ取れたら成功で、どれだけしか取れなかったら失敗だなどと考えていると、それがいかに命の本質から離れた考えであるかが分かってきました。

 米作りが稲という命を育てることだと考えれば、実は育てる行為そのものに意味があるのであって、その実りはどうであれ、そこに命が育って生きてあるならば、その「命育て」は成功なんだということに気付きました。そうして育てた命が、時が来ればその命なりに実を結ぶことができたなら、それはさらに大きな成功なんだということに気付かされました。

植物の最大の願いは種を残すこと

実は米作りは稲育てであって、稲育ては「命育て」の一つだということがわかります。ではその稲という命の最大の願いは何でしょうか。どうしても捨てられない悲願は何でしょうか。そう、それは、実を結んで種を作ることです。つまり、子孫を残すことです。

どうしてそうだと言えるのでしょうか。それは今まで畑で野菜や草の一生を見てきて、何度も見せ付けられているから間違いありません。例えば、春先になると、長い冬を越した小松菜は花を咲かせるためにトウを出して、種作りに取り掛かります。その時、ひょろひょろで、弱弱しい小松菜ほど早く花を咲かせます。そういう小松菜は自分が弱く、その寿命が短いことを知っているから、まだ生きて力の残っているうちにその使命をなんとか成し遂げようと、自分の体を大きくすること、すなわち、自身の幸福は諦めて、子を残すことに専念しだします。それで普通の元気な小松菜より早くトウを出して、花を咲かせ、少しでも種を作るのです。その姿を見ていると、やはり「健気だなあ」と心を打たれます。自動車に踏まれても花を咲かせるオオバコを見ていても、全く同じです。それで植物にとっての悲願は子孫を残すことだ、つまり、種を残すことだということが分かります。   

ですから、稲の立場に立って考えれば、その稲が子孫を残せる状態まで人間が手を貸してあげたならば、後は自分自身でその悲願を達成でき、子供である種の数の多少に関わらず、子孫を残せたなら、その稲は天寿を全うできたと言っていいと思うのです。確かに、仲間は大きく立派な体に育って、たくさん子や孫を増やし、自分より何倍、何十倍もの穂をたらすかもしれません。でも、与えられた苦しい環境でも精一杯その命を燃焼させて、最後の悲願を達成できた稲はきっと喜びをかみ締めているはずです。

ですから、仮に一粒でも実を結べる能力を備えた段階まで育ててあげたなら、私はその「命育て」は決して失敗ではなかったと言えるんだと思えるのです。 ここまではいいでしょうか。これは今まで何度も感じてきたことで、今回も気付かされたことです。 

「命育て」は成功、失敗の概念を超える

では、今回は先に「ちょっと違う」と言った点に触れてみたいと思います。結論を先に言ってしまいますと、「命育て」というものは本質的に成功しかないということを知らされたような気がするのです。例えば、太郎さんという「人の命」と彼が育てようと思って撒いた一粒の種から生まれた「アサガオの命」を太郎さんが育てているかぎり、その状態が順調であれ、不調であれ、大きく育っていようと、未熟であろうと、それは成功でしかないんじゃないか、そんな思いに襲われたのです。また、そのアサガオが仮に太郎さんの不手際で枯れてしまったとしても、それがこの地上に生を受けて、そのときまで生きることができたという事実によって、成功だったと言っていいんじゃないかと思うのです。

でも、実はこの「成功」という言葉は相対的な価値観を表す言葉でまだ真実の半分しか言い当てていないように思います。成功という言葉はプラスの意味合いが強すぎます。それをちょっと和らげて、「神様は『それでよかったんだよ。』と言ってくれるんじゃないか」とすれば、もっと言いたいことに近づきます。たぶん人間が育てようと思って、土の上に種を落とすという行為そのものが“いのち”の世界から祝福される行為なのだと思います。であれば、ましてや芽を出した草花を育てる行為は“いのち”の世界から拍手を送られるような、素晴らしい行為なのではないでしょうか。

『星の王子様』は「命育て」を語る

こう書いていたら、みなさんご存知のサン・テクジュペリの『星の王子様』の話を思い出しました。そこでは王子様と一本のバラの花との出会いや触れ合いの持つ深い意味や、面倒を見たバラの命に対する責任についてとても簡単な言葉で、たいへん美しい文章がつづられていますね。そのことを思い出して、その本を一部分だけ読み返してみました。一箇所だけ以下に引用してみたいと思います。

砂漠で出会ったキツネが言います。

「もう一度バラの花を見に行ってご覧よ。あんたの花が世の中に一つしかないことがわかるんだから。・・・・」

そう言われて、バラ園に出向いた星の王子様はバラたちにこう言い放ちます。

「あんたたちは美しいけど、ただ咲いているだけなんだね。あんたたちのためには、死ぬ気になんかなれないよ。そりゃ、ぼくのバラの花も、なんでもなく、そばを通ってゆく人が見たら、あんた達と同んなじ花だと思うかもしれない。だけど、あの一輪の花が、ぼくにはあんたたちみんなよりも大切なんだ。だって、僕が水をかけた花なんだからね。覆いもガラスもかけてやったんだからね。・・・・。不平もきいてやったし、自慢話もきいてやったし、だまっているならいるで、時には、どうしたのだろうと、聞き耳を立ててやった花なんだからね。僕のものになった花なんだからね。」 (岩波少年文庫 『星の王子さま』より)

畑をやっている人にはこの気持ちがきっとよくわかることでしょう。生き物を育てている人もきっとよくわかるでしょう。王子様の言葉は命と命の出会い、触れ合い、関わり合いは当事者間にしかわからないかもしれないけれど、それ自体が何か絶対に素晴らしいものだと伝えています。「命育て」とはそういうことなんだと思います。

そして、そのような「命育て」が「農」の原点なのだと思います。一人一人がそのような「農」というものを生活の中に取り込んでいくことが大切で、それはご自身の精神生活をきっと豊かにしていくことでしょう。

子供の命を育て、子孫を残すことの大切さ

 ということで、今度は人間の子育てについて考えますと、それも「命育て」の一つです。そして、「命育て」とは上述のようにそれに関わっていること自体に深い意味があって、平たく言えば、親が子を養っている限り、それはそれで神様は「よし」と言ってくださるというような意味合いのものではないかと感じます。「何をばかなことを言うのか。それでは、虐待しながら子を育てている親でも成功しているというのか。」こう言われると、私もさっと出せるような返答はないのですが、虐待問題は倫理や道徳、あるいは人権の問題で、それはここで述べているのとは別次元の人間社会の問題です。“いのち”の大きな大きな流れの中において見れば、とにかくそこに子どもが親子の関わり合いの中で生きている、生かされてあるという事実の重さは他に比べようがないほど大きいということを申しあげたいのです。旧約聖書の創世記で神が「産めよ、育てよ、地に満てよ」と言ったのは、「命育て」の行為は全部○(丸)ということではないでしょうか。だから、ある親がどんなに不器用で、的外れで、自分勝手な子育てをしていたとしても、その親に子を育てる気持ちがあって、実際その子が生きて何とか存在しているならば、「それは愛嬌だ。」としか思われない些細なことかもしれません。

「環境の世紀」の「命に対する責任」とは

 植物がみなそれぞれに天寿を全うしていく姿を見ていると、人間と植物とを同一視してはいけませんが、単純に言って、人間も本来自分の持っている能力を出し切って、“いい種を残す”ことが最高の幸せなんじゃないかと思えてなりません。人間の場合は、これにひどく時間がかかり、時間的にも空間的にも広い世界で、政治、経済、社会の風潮、思想、信条などさまざまな要素の影響を受けて一個の人間ができていくために、とりわけ、価値観の多様化している現代ではそこのところがぼやけてしまいがちですが、“いのち”の本質は今も昔も自己の最善を尽くして、“いい種を残す”ことを最大の願いとし、最高の使命とし、それが最上の幸福をもたらすのではないでしょうか。ただし、“いい種”と言っても、必ずしも我が子に限られるのではなくて、もちろん他人でも全くかまわないはずです。あるいはどのような生き物の種であってもいいように感じます。でも、とにかく人と生まれた以上、”いい種“を残す、あるいは”いい種“を守る責任があるのではないでしょうか。それが「環境の世紀」の人間の新しい「命に対する責任」ではないでしょうか。当然ながら、それは人間中心的な意味での”いい種“ではなくて、自然にとって、地球生命体にとって”いい種“であることは言を待ちません。

  

ご意見、ご感想をお待ちしています。  -五色塾便り75号より-(続く)

2004年8月

Copyright (C) Goshikijuku.All rights reserved.