寄宿生活塾 〒229-0032 神奈川県相模原市矢部2−21-17 電話・ファックス: 042−757−7163

自然耕レポート2004(その3) 稲育てと子育て(2)
逆境が生命力を発動させる  小川 誠

田植えから一ヶ月が過ぎて、水田地帯はすっかり

緑のじゅうたんに変わり、新戸一帯も美しい田園風景が展開し始めています。早朝には西に朝日を浴びた丹沢連邦が手に取るように近く、どんと控えて、その雄姿をぞんぶんに見せてくれます。

我が子だけ育っていないという不安

この一ヶ月、早朝頻繁に田んぼに出かけて稲の様子を見て、水の管理をして、草取りやら、藁敷きやら、いろいろやってきました。そして、自分の田んぼの前に立って、その第一印象を言えば、「我が子だけ育っていない」となります。本当にそうなんです。完全に落ちこぼれです。周りの稲はぐんぐん育って、株も増え、背も高く、緑も濃くなって、勢いがあります。一方、私の子供達はそこそこ背は伸びていますが、ひょろひょろで、色艶も悪く、株別れも少なく、僅かな風にもなびいて、なんとなく風下に傾いて立っているかのような印象があります。遠くから見ると、何と私の田んぼだけ「緑のはげ」になっているかのようで、すかすかです。これが五色塾の完全不耕起一年目の田んぼの今の姿です。たまたま隣のおじさんと田んぼで会って、立ち話をしていたら、その人は不耕起栽培のことも少しは知っていて、「ここでは(水が張れないから)無理でしょうね」。そして、「今、分げつしていなかったら、(まともな収穫は)無理でしょうね。」と、私の田んぼを見て感想を述べていました。これは周りの農家みんなの感想を代表しているといって間違いないでしょう。落ちこぼれ。「代掻きもしないでいきなり田植えなんかしちゃうから、こんなことになっちゃうんだよ。」隣の農家の夫婦二人が草取りをする体を伸ばして、私の方を向くたびにそういう声が聞こえてくるような気がするのです。これは不思議ですね。落ちこぼれの心境ってこういうことなんでしょうか。これが専業農家だったら、居ても立ってもいられなくなることでしょう。普通の稲作から不耕起移植栽培に切り替えるとは、こういうことなんだと、切り替えたばかりの専業農家の気持ちが大変よくわかりました。

不耕起の苗は秋まさり型

岩沢先生によれば、不耕起の苗はじっくり育ちます。最初は硬い土の中に根を深くしっかり張ってから、分げつ(株分れ)を盛んにして、上にもぐんぐん伸びるようになるので、最初の1カ月から1カ月半ぐらいはどうしても化学肥料で育てられる苗とは成長速度が違うので、見劣りがするそうです。「でも、心配しないでいい。他人と比べるから心配になっちゃうんだよ。わが道を行く。ゴーイングマイウエイですよ。」とETV特集で農家相手になだめる光景が紹介されていました。専業農家ではない私でも、さきほどのような言葉を隣の農家から言われると、一時的にはやはりしょぼんとしてしまいますし、聞こえるはずのない声まで聞こえてくるようになってしまいます。目の前の目に見える事実がものを言う世界ですから、どうしてもそうなりがちです。この点では成長の遅い我が子を持つ親の心境とほとんど変わりません。

ところで、その苗作りは田植え以前の作業で、人目にはつきません。だから、不耕起の田んぼの場合、みなさんが田んぼで見かける稲の成長し、結実していく姿は130日から140日にも及びますが、その間に人間がしていることは残りわずか20%にかける努力だということになります。いや、たぶんこう言い換えたほうがいいでしょう。不耕起移植栽培では田植えの時からは、苗自体と田んぼ環境が主となって、人間が従となり、人の働きかけ(による影響)が少なくなると。その最たるものが一番大変な耕すこと(代掻き)が不要だという点でしょうか。ただ、私にはまだそういう実感がありません。去年の草取りの苦労を思うと、それが5割かなという気にすらなります。ちなみに普通の米作りでは「苗5部作」と言われるそうですから、田んぼでの作業も5割の重要性を持つということになります。それは、肝心なときに肝心なことをやっておかないから、後で手間がかかっているのかもしれません。現代の子育てのように。

正しい知識と強い信念と柔軟な思考

 不耕起移植栽培ではすでに同じような実例が多々報告されていますし、岩沢先生というご本家のお墨付きがあるので、しかも、私の場合は生活がかかっていないので、どうなるのかなあ程度に冷静に見ることが可能です。ただ、習ったことを学び直して確かめ、「岩沢先生がそういっているんだから大丈夫だ」と自分に言い聞かせ、「だめならだめでいい勉強になる」とゆったりと構えていれば、それですみます。つまり、正しい知識と、強い信念と、柔軟な思考があれば、この程度の関門は通り過ぎることができます。特に、寒さの中でじっくり時間をかけて育てたたくましい苗の生命力を信じることーこれが不耕起の田んぼに向かい合う農家の腹にある思いではないでしょうか。

子育てにおいても、我が子に向かい合う母親の場合、難題が次から次へと現れてきますから、あまり気の休まるときがありません。しかし、基本的には全く同じことが言えるように思います。一番大切なことはわが子の生命力を信じることです。「この地上に生を受けたからには、その生命を全うするだけの知恵と力を備えている」と強く信じることです。これさえできれば、後は自ずから道が定まっていきます。

例えば、我が家の場合、こんなことがありました。

次女が4歳の頃足に大やけどをして、小児科に連れて行ったのですが、そこでは扱えないと言われ、街中の大きな病院に行くように言われました。そのときとった処置で、次女は医院の中ではもう泣き止んでいて、その先生は「強い子ですねえ」と驚いていました。私たちはその医院を出て、何を思ったか、「小児科の先生が扱えないのなら、自分達で面倒を見よう。」それで、大きな病院には行きませんでした。そのやけどはきれいに完治して、今はもう跡形もありません。このときの判断も、今言ったように、娘の命の力を信じて、自分達の知識を再確認して、「大丈夫だ」と強く自分に言い聞かせて、その場で柔軟に考えを変えたわけです。

逆境で生命力は飛躍的に高められる

ここでもう一度不耕起移植栽培の苗作りに戻ってみましょう。前にも言ったとおり、「寒さの中で鍛える」のが不耕起の苗作りの最大の特徴です。それは赤ちゃんのときから始まり、田植えされるまで続きます。人間で言えば、セロ歳から20歳前後に相当します。

すると、小さいなりにとても長くてよく発達した根を持ち、丈夫な茎、大きな葉、しかも成長した姿と同じ5.5枚の葉をもった“成人の苗”(成苗)になります。その段階でその稲が一生かかってどのような成績(実り)を残すかが見えてしまうと、岩沢先生はおっしゃっています。

これはどういうことでしょうか。その稲が本来持っている生命力は順境では存分に発動しないということではないでしょうか。順境とは、温かい温室でさんさんと光を浴びて、水をたっぷりと与えられて、栄養も万遍なく行き渡って、申し分ない環境で育てられることを言います。不耕起の苗も栄養は十分与えられていますが、南国育ちの稲にとって「寒さ」はもっとも不慣れな、というより生命を脅かすような逆境です。その稲はさらに水も十分に与えられませんから、それも逆境です。そういう逆境の中で稲本来の生命力が目覚めて、のちに体質転換にいたる過程を自ら作り出していくようになるわけです。

私は、不耕起移植栽培の最大の鍵がここにあるのではないかと想像しています。つまり、「生き物が持っている本来の生命力は逆境の中で発動する」という真理が隠されているように思えるのです。ちょっと考えてみれば、あらゆる生物は厳しい自然環境の中で、生存競争の中で必死に生きています。そういう環境で生物固有の生命力が存分に発揮されるようになっています。自然界とは、そのような生命力と生命力のぶつかり合いの場です。ですから、「生き物が持っている本来の生命力は逆境の中で発動する」ということは全ての生命に共通する普遍原理ではないでしょうか。それは人間も例外ではありません。例えば、昔聞いた話ですが、エスキモーの赤ちゃんは生まれたらすぐ外に連れて行かれて、氷の海に付けれるとか。「とんでもないことをする」と思ってしまいますが、それも今述べた生命の真理に照らせば、合点が行きます。そうやって、あの厳しい大自然の中で生きていくのに必要な強靭な生命力の発動機に点火しているのです。

潜在的な生命力を全開すると、進化の過程が作動する

そして、本来その種が持っている生命力を全開して厳しい生存競争を生き抜いていく過程で、後に「進化」と呼ばれる形質が獲得されていくように思われます。例えば、太古の時代に、ある特定のか弱い魚が生命力を全開して必死で生き延びる方法を探し続けていく過程で「そうだ、水の上を飛んでしまえ」という思いがもたげ、何とか空を飛ぼうと世代を超えて挑戦した結果がその魚を進化させて、トビウオとなったのではないでしょうか。そのか弱い魚に秘められていたとてつもない生命力は進化を引き起こすだけの力を持っていたわけです。蛇足になりますが、逆にその魚が養殖池の中で何万年飼われたとしてもあの空飛ぶ翼を獲得できなかったことは明々白々です。

300%の甘やかしで3%の生命力に

その種固有の、本来の生命力は逆境の中で発動するというのが真理であるとすれば、その逆のこともまた真理である可能性が高いと言えましょう。つまり、「その種固有の生命力は順境の中では衰える」。前号で現代の日本の親は私の代と比べると、子供達を300%甘やかしていると指摘しました。その結果、萎えに萎えた生命力は我々の代の十分の一ぐらいにまで落ち込んでいるのではないでしょうか。不登校やひきこもりの青少年なら、限りなくゼロに近い子もいます。その生命力は3%ぐらいです。これは比喩ではありません。そういう子供たちに接し、巷で観察してきて、実感していることです。自分の生命を自分で守る気持ちがない子は生命力が限りなくゼロに近いと言っていいでしょう。そういう子は巷にうようよしているではありませんか。3%の生命力しか持たない世代の登場はこの国の末期的な症状の一つと言えましょう。

「心の教育」は全くの的外れ

潜在的な生命力の開花、発動が進化を引き起こすとすれば、慢性的な生命力を衰退させる環境はその種を「退化」させるのではないでしょうか。戦後の日本の教育も社会もこの点においては子供達の生命力をどんどん衰退させる方向に働き続けているのは間違いありません。最近の「心の教育」論議を聞いていてバカらしく思うのは、そのような生命力の衰退した青少年を前提として「子供の心」を論じている点です。300%の甘やかしの中で生まれる「子供の心」、換言すれば、日本人固有の生命力の発動を見ない子供たちの「心」とは、あるともないとも知れない、霞のようなものです。それはあまりに人工的な環境で、あまりに快適すぎる居場所で、あまりに頭も心も体も使わなくなった状態で生じている「心の幻」のようなものではないでしょうか。私たちは今一度子供達をその生命力が発動するような場所や環境に戻してやることが急務です。そうして初めて大人は「子供の心」が感じられるようになるでしょうし、そういう環境で初めて「子供の心」を論じて意味があるのだと思います。

子には3分の飢えと寒さを与えよ

では、具体的に人間にとって、本来の生命力を発動させる逆境とは何でしょうか。成長段階に応じていろいろ変わるとは思いますが、子育て期間中でもっとも重要なものは「飢えと寒さ」(あるいは夏の暑さ)でしょう。かつて江戸時代の学者である貝原益軒は名著『養生訓』の中で子育ての秘訣として「子には3分の飢えと寒さを与えよ」と言ったそうです。つまり、飢えと寒さで鍛えろと言っているわけです。そうしたら、その子が本来持っている生命力が十分に呼び覚まされるようになるよと言いたかったのでしょうか。大変含蓄のある言葉だと思っています。現代の子育てのように、300%の満腹感と300%のヌクヌク感、ポカポカ感の中ではそういった生命力が極限まで衰退してしまうのは全く道理にかなった現象なのではないかとすら考えてしまいます。

どうぞ、子育て世代の親御さんは「わが子の本来の生命力は逆境で目覚める、発動する」ということを十分認識してください。そして、我が子にも飢えと寒さを与えるように務めてください。そうすれば、きっと小さいときから「成苗」になることでしょう。成苗になれば、その子の一生はきっと大きく発展していくことでしょう。その点では稲も人間も全く同じ性質を持っているように思います。

稲の野生化

さて、前にも述べたとおり、5.5枚の成苗になってから、不耕起の稲は田んぼに移植されます。そして、今度は固い土に根を張るという大きな試練に新たにぶち当たります。その試練がどれほどのものか、五色塾でも耕した田んぼに稲を植えたりしていますし、また周りにある、耕されて化学肥料の与えられた田んぼの苗の素晴らしさも見ているので、その環境が大変な逆境であることがよく想像できます。五色塾の不耕起の田んぼだけ「緑のはげ」になっているのは、「寒さの中で鍛えられた苗」の、生きるための戦いの激しさを物語っています。この段階は人間で言うと、17、8歳から22、3歳ぐらいに当たります。

さて、この過程で岩沢先生曰く、「稲は大きなストレスを受ける。すると、エチレンというホルモンが分泌されて、それが根を太くして、硬い土の中をぐんぐん進んでいく。エチレンはまた茎も太くし、この過程で稲は野生化する」というのです。

予知能力を身につけた野生化稲

野生化された稲はとんでもない能力を身につけるようです。東北地方が大冷害に見舞われた93年、不耕起の田んぼでも稲は開花せず、ずっと青立ちが続いたそうです。ところが、ある日ほんの2時間ですが、雲の割れ目から日がさっと射したかと思うと、待ってましたとばかり稲は一気に花を咲かせて受粉を済ませて、いっせいに穂を出したというのです。そうして、そこの田んぼの稲は実を結ぶことができたのです。この現象を知って、岩沢先生は後日ある新聞記者に質問されたとき、思わず「稲が野生化したんでしょう」と答えてしまったそうです。曰く、「野生化した稲は冷害になることを予知していた」と。そして、恐らく、必ず実を結ぶ機会が訪れることも知っていたのです。

人間の生活に沿いつ、沿われつ種を維持してきた稲はいつしか品種改良を重ねに重ねられて家畜のように飼いならされた生き物になっています。その稲は今では化学肥料を好み、農薬を当てにし、柔らかい土を要求し、水をふんだんに飲み続けます。岩沢先生曰く、「稲は横着者なのです。」だから、今の稲は生命力も萎えているのでしょう。その稲の潜在的な生命力を目一杯引き出したのが不耕起の苗作りなのだと思います。すると、稲がとうとう野生化して、予知能力まで身につけてしまったというわけです。

人も“野生化”する

丁度稲が横着者になったように、私たち現代人も相当横着者になってしまっています。しかし、「飢えと寒さ」の中で小さいときから鍛えられれば、子供達は本来の生命力を蘇らせ、“野生化”して長く失われてしまった能力すら蘇らせるのかもしれません。例えば、二宮尊徳は“野生化した”日本人の一つの典型です。彼は天保の大飢饉の年の7月にナスを食べたら、秋ナスの味がしたので、「今年は飢饉が来る」と直感し、即座に農民に寒さに弱い綿の木を抜かせてまで、そばや雑穀を撒くなど、耐寒作物を植えさせたりして、飢饉へ備えるよう細やかに指示しました。その結果、尊徳の話を真に受けて対策を取った村々は一人の餓死者も出さずに飢饉を乗り切ったという有名な話があります。二宮尊徳は小さいときから「飢えと寒さ」の生活で強靭な体力と精神力を身につけ、人の2倍も3倍も働き、苦しい生活の中でも「論語」などで深く人の道を学んで、17,8歳のころには既に“野生化した”人間になっていたように思われます。その人となりは日本人の鏡と言ってよいほど、仁愛にあふれ、大名も驚くほど広範な知識を有し、不堯不屈の精神を持って農村の復興に当たり、天理と人倫を極めた、日本の歴史上稀有の農民出身の巨星です。

野生化は二十歳前後に起こる?

このように見ていくと、私たち現代人がいかに家畜化した動物であるか、人工飼育された生き物であるかが垣間見えてきます。しかし、私たちの体にも”野生化“する能力が潜在的に備わっていることがわかります。その能力はおそらく生まれたときから8,9歳ぐらいまでの間に基礎が形成され、14,5歳の時にその大きな将来性が期待できるようになり、20歳前後で”野生化“して、そのずば抜けた能力が社会の中で発揮され始めるように思われます。そして、その本領は年とともに末広がりに広がっていくようです。

不耕起栽培の稲は命の無限の可能性と、私たち現代人のこれからの子育てのあり方を同時に語りかけているように思えてなりません。                 -五色塾便り74号より-(続く)

2004年7月

Copyright (C) Goshikijuku.All rights reserved.