〒229-0032 神奈川県相模原市矢部2−21-17 電話・ファックス: 042−757−7163
の田んぼもいよいよ田植えとなりました。今年は五色塾専用の田んぼが一枚(4.5畝、
約135坪)借りられたので、そこでの米作りを定期的に報告していきたいと思います。
そうして、「誰もがやってさしつかえがない」とっても面白くて、とっても大切なことがこ
の耕さない田んぼの米作りだということをお伝えできたらなあと思います。それから、
米作りと子育ては、いろんな点で共通点があると感じています。その辺りも交えて見て
いきたいと思います。ただ、ここでは米作りという言葉と稲育てという言葉と、両方使っ
て行きたいと思います。最終産物は確かに米です。でも、それを作るのは人間じゃなく
て、稲自身です。人間はむしろ稲を育てることに関わっているわけです。ですから、そ
の過程を大切にするという気持ちを表すために稲育てという言葉も併用したいと思います。
岩沢信夫先生のお話では不耕起移植栽培(自然耕)では「苗八部作」と言って、苗の作り
方の良し悪しでその年の米作りの成否の8割が決ってしまうそうです。ですから、苗作りが
一番重要だと言って間違いありません。しかも、その苗の葉6枚のうち最初の2枚が出た段
階でその成否がほぼ決まってしまうというのです。それは種まきから収穫までの期間が6ヶ
月、180日とすると、わずか12日から最大20日までの間の出来事です。人間の一生にたとえ
ると、人生80年のうち、最初の5年からせいぜい9年でその人の一生の健康から、生涯なし
うる業績まで、その8割はどうなるかわかってしまうということです。こう考えると、人間よりか
なり早い時期に稲の一生の働きが決定づけられてしまうと言えそうです。
でも、一人の人間の人間性や社会性の一番大本の部分、それを基礎と呼ぶならば、基礎は
いつごろまでに出来上がるでしょうか。色々な意見があるでしょうが、たぶん自我が芽生える
前、つまり小学校入学以前から遅くとも自我が芽生える前で9歳ぐらいまでには基礎というか
、自分にはしっくりする言葉で言えば、「根っことその土壌」が出来上がっているのではないで
しょうか。そういう点では苗作りも人の人格的な成長も共通しているのかもしれません。
ところで、その苗作りは田植え以前の作業で、人目にはつきません。だから、不耕起の田んぼ
の場合、みなさんが田んぼで見かける稲の成長し、結実していく姿は130日から140日にも及
びますが、その間に人間がしていることは残りわずか20%にかける努力だということになります。
いや、たぶんこう言い換えたほうがいいでしょう。不耕起移植栽培では田植えの時からは、苗
自体と田んぼ環境が主となって、人間が従となり、人の働きかけ(による影響)が少なくなると。
その最たるものが一番大変な耕すこと(代掻き)が不要だという点でしょうか。ただ、私にはま
だそういう実感がありません。去年の草取りの苦労を思うと、それが5割かなという気にすらなり
ます。ちなみに普通の米作りでは「苗5部作」と言われるそうですから、田んぼでの作業も5割
重要性を持つということになります。それは、肝心なときに肝心なことをやっておかないから、後
で手間がかかっているのかもしれません。現代の子育てのように。
さて、その苗作りですが、普通の機械植えでは長さの許容範囲があるため、2枚から2.5枚の
葉っぱが出たらもう植えてしまいます。たいていは温室の中で育てられます。それは稚苗と言わ
れ、岩沢先生の言葉を借りれば、それを植えることは「おっぱいを吸っている赤ちゃんをいきなり
外に放り出すようなもの」だそうです。赤ちゃんはたまったものではありません。おっぱいもほし
いし、第一すぐ病気になってしまうでしょう。それで、栄養(化学肥料)をたっぷりあげる必要が出
てくるのです。また、病気にならないように薬(農薬)もたくさん必要になります。慣行農法の苗と、
農薬や化学肥料にはこういう因果関係があります。それは主に機械化と田植えの早期化がもた
らした結果で、手植え時代にはなかった事態です。
不耕起移植栽培ではその欠点を逆手に取って、長所にしてしまいました。つまり、5.5枚の葉っぱ
(成苗と言い、大人の苗です)を機械で植えられるように小さく作ります。葉っぱが2.5枚になるま
では温室の中で育てるのですが、その後は寒さの中でじっくり時間をかけて、また刺激を与えるこ
とでスパルタ式に鍛えながら、小さく、元気で、丈夫な苗を作るのです。例えば、東北地方だったら、
雪が降っても戸外にほったらかしにしておきます。刺激とは、風にさらしたり、苗の上をローラー転が
しして押さえつけたり、道具がなければ、足で踏んづけたりすることです。そうしてできた5枚の葉を
持つ苗は子供でも“成人した苗”ですから、根っこは長くて強く、茎も太くてがっしりしています。病気
にも強いです。一方、普通の苗はぬくぬくの温室育ちですから、ひょろひょろしていて、ひ弱です。
説明が長くなりましたが、自分で作った苗は一応5枚の苗になりました。でも、色白で、プロの作った
苗と比べるといかにも茎が細くて頼りなく見えます。
5月29日に「群れ」の家族と一緒に待ちに待った田植えをしました。その前の晩は興奮していたのか、夜の3時に目が覚めてしまいました。この田植えは大変面白かったです。当日の天気は快晴。絶好の田植え日和でした。でも、田んぼに行ってみると、「あれー」と驚くほど水
が満々と湛えられていました。それで、小さい男の子はパンツ一つで早速田んぼで水浴びする始末。「これでは深すぎて苗が植えられない。」しかも、去年の切り株が見えなくて、植える基準が見えません。これには参りました。急いで四隅の排水溝の栓を抜いて水を水路に落としました。幸い1時間もたたないうちに切り株がはっきり見えてきて、それからはまっすぐ植えられるようになりましたが、初めのうちは線と線がへびのようにくねってしまいました。
耕さない田んぼの田植えの最大の特徴は、土が固いですから、素手では植えられないということです。
それで、いろいろ考えて、図のような穴あけ棒を創作しました。もしかしたら、日本で最初の不耕起移植栽培手植え用の穴あけ道具です!どってことない棒ですが、
結構使いやすかったです。塾生と一緒に作ったのですが、「五色塾式穴開け棒」とでも命名しておきましょうか。初めてのことをやると、こういう取るに足らないことでも「うまくいくかな、どうかな」とわくわくそわそわします。それがいいですね。これを使って、二人一組になって、一人が穴を開けて、もう一人が苗をずぶっと底まで刺すというふうにしました。
こうして固い土に深く植えられた苗は必死で根を張ろうとしてストレスいっぱいになります。すると、エチ
レンという物質が分泌されて、根がさらに太く強くなり、同時に茎も太く強くなります。そして、岩沢先生曰
く「稲が体質転換をして、野生化する」というのです。どういうことでしょうか。「野生化」の説明はもう少し
経ってからさせてください。
このように、不耕起移植栽培の苗作りでは、稲を甘やかしません。スパルタ式に鍛えて、苦労をさせて、小さくても丈夫で、しまった体を持ち、我慢強く、苦境にもめげない苗を育てるのです。結果的にその過程で「体質転換」がなされるという点が非常に重要だと感じます。ふと思ったのですが、もしかしたら、昔の日本人も成長のどこかの過程で「体質転換」していたのではないでしょうか。子供なりに成苗ならぬ、“成人”していたのではないでしょうか。私の世代というより、自分自身もすでに甘やかされて育てられていて、体質転換がされないまま大人になってしまったところがあるとはっきり感じます。甘ったれ、面倒くさがり屋という点では現代っ子と同質のものが自分の中にもあると感じます。私の父や母の世代にはそれ
がありませんでした。具体的に言うと、その最大の違いは体がサッと動くか、サッと動かないかだと思います。甘ったれで面倒臭がり屋の私は勉強こそせっせとやっていましたが、また体は運動などで結構動かしていましたが、大学で弓道部に入るまで集団の一員としては長い間サッと動けませんでした。動かないほうが楽だと知っていて、そのほうに流れ易い精神構造が出来上がっていました。それは今でも残っています。では、それはどうやって出来上がったかと過去を振り返ってみると、小さい頃から生活の中で何千、何万というサッと動けるチャンスをみすみすサッと動かないでやり過ごしてきてしまったんです。ほとんどの場合は母が、ときどきは父や姉が動いてくれました。あるいはサッと動ける友達が動いてくれたのだと思います。つまりは生活習慣の結果として、サッと動けるようになり、そういう行動の積み重ねの結果として、体質転換がなされるのではないかと思います。そういう人間は「稲の野生化」でまた触れますが、間違いなく生き
る力が強いんです。生活力があるんです。動けない人間のほうが弱くて脆い。現代っ子は私の当時と比べても総じてたまらなく動けない。だから、生きる力がたまらなく弱い。子育て世代の親はこういう因果関係があることをしっかりと知っておく必要があります。親に甘やかされて育った人間の反省の言葉ですから、ぜひ心の留めておいてほしいと思います。
こう言って、「そうか、私は子供がもっと動けるように、色々お手伝いをさせよう。自分の身の回りのことは自分でさせよう」と考えた母親がいたとしましょう。それはそれで素晴らしいのですが、でも、次に「どこまで手伝わせたらいいの。どこまで自分でやらせたらいいの。どこまで自分で考えさせるの」という点で壁にぶつかるように思います。そして、「あまりお手伝いばかりさせたらかわいそうだから。」と、ほどほどに手を緩めます。その基準が問題です。端的に言うと、こうです。 私の父母が子供の頃と、私自身の頃を比べたら、たぶん300%ぐらい私は甘やかされて育ったと思うのです。それだけ、家事手伝いをしなくなった、集団の中で周りに気を配って、人のために何かするということをしなくなったと思います。そうして、ある面で甘えん坊で、子どもの性情がそのまま残った大人が出来上がりました。残念ですが、そういう出来損ないがこの私です。親の苦労は知っていますから、育ててくれた親には感謝していますが、甘えん坊とものぐさを直すには今でも苦労しています。その私と今の子供を比べると、これまた300%ぐらい甘えん坊になっています。そういう子供達はいよいよ社会性も人間性も未発達で、恐ろしいことに生命力まで相当萎えた生き物になってしまいました。腹がすいているんだか、減っているんだか、生きていたいんだか、死にたいんだかすらよく分からない青少年が激増しています。そんなくらいですから、礼節も何もあったものではありません。さて、お母さん方にはその度合いが300%であって、30%とか、40%ではないということを強調したいと思います。先のお母さんが「甘やかさないで、お手伝いをさせよう」と努力してもせいぜい20%とか30%の範囲なのです。私の子供時代よりまだ270%、280%も甘やかされて育てられているんです。
さて、ここで一歩ぐっと踏み込んで子育て世代のお母さん方やお父さん方に言いたい。「あなた方も私と同じように甘やかされて育ったために、大人になれない部分があって、それで困っていませんか」と。「大きなお世話だ。」と思われるかもしれません。私はここだけは親の責任として考え、妻と力を合わせて努力してきたという言うことができます。それが成功したかどうかはわかりませんが、自分の目から見たら、自分達の子供は明ら
かに私ほど甘やかされていません。と言っても、実際には子供と関わるのは妻のほうが圧倒的に多いですから、我が家の場合は多分にスイス的な子育てになっています。たまたまそれが私の反省から出た子育てのイメージと近かったのは幸運でした。めったに考えの一致を見ない夫婦ですが、不思議とこの点では一致しています。それで、年相応に子供らしく、年相応に自立していて、年相応に責任感がある人間に育てようと努めてきました。それが苗で言えば、“成苗”に当たるのではないでしょうか。つまり、3歳、7歳、10歳、14歳など、成長の節年で何回も“成人”するんですね。幸い、みんな私よりずっとサッと動くことができます。しかも、たいていは喜んで動いています。これを見ていて、「ああ、私のようにならなくてよかった。」とつくづく思います。言い方を変えると、そういうことが「家庭において子供
時代を子供らしく生きる」ということだと考えています。
さて、田植えの話に戻りますと、4.5畝の田んぼは半日で7割程度、午後2時には全て植え終わりました。苗は二本ずつ植えた箇所が半分、残りの半分は苗が足りないということもありましたが、それよりむしろ千葉県佐原市のプロが作った苗ということもあって、あえて一本植えで真剣勝負に出ました。通常は5本から多いときでは8本も植えますから、特に一本植えは文字通り「一本勝負」。これはかなり危険だし、度胸が要ります。果たして私の育てた細身で、色白の苗は固い土を突き破ることができるでしょうか。一本植えの苗はちゃんと株別れ(分げつ)が進むでしょうか。 これからが楽しみですというべきか、不安ですというべきか。
ところで、十日ほど前までは水棲動物は目立つほどはいなかったのですが、ほんの二、三日前から田んぼの水の中には至るところにミジンコが大発生していて、ぶんぶんうなっているかのように動き回っています。その数、おそらく数千万匹、それとも数億匹? 全く見当がつきません。そして、小さなオタマジャクシがウジョウジョいます。田んぼの中にはカエルの卵もなかったのに、一体どこからやってきたのでしょうか。不思議です。その数、数千匹? とにかくやたら多いという感じです。ユスリカの幼虫(あかむし)もたくさん目に付きます。澄み切って生き物の見当たらない隣の田んぼとはほんの一週間かそこらの間に驚くほど大きな違いが見られるようになっています。こういう現象を目の当たりにするたびに、いつも「自然って一直線で徐々に変化するんじゃないな、変わるときは一気に変わるんだな」と思うのです。
そうなんです。変わるときは一気に変わる。機が熟したら、一気に変わる。これは畑から教えられた「自然法則」の一つです。そのことを知ってから、いろんなことを、その現象ではなく、「機が熟しているかどうか」で見るようになりました。すると、物事がすぐに展開しなくても気にならなくなりました。「まだ、機が熟してないんだな」と納得がいくからです。また、気が熟しつつあると感じたら、一気に動くようになりました。すると、上手くいくことが多いように思います。子供の成長を見守るときも同じじゃないでしょうか。機が熟していないときに親の教育意識や価値観でいくら何かいいことを習わせようとしても、無駄金をどぶに捨てるような結果になることが多いです。勉強のことを言えば、機が熟すと、親が「勉強、勉強!」と言わなくても子供は勝手に勉強を始めるものです。自分の子供5人を見ていてつくづくそう思います。例えば、小学校のうちに思いっきり遊ぶ、真っ暗になるまで群れて遊ぶ、やりたいことに没頭する。そういう事が中学1, 2年で「勉強欲」の機が熟す条件の一つになるのだと思います。好き放題なことをして目一杯遊んだという「原因」があるから、勉強意欲が湧いたという「結果」が出るわけです。今の親の多くはこのような因果関係があることを知りません。また、そう説明されても信じません。教育に熱心だからです。
2004年 6月
Copyright (C) Goshikijuku.All rights reserved.